Deep Learning-4

筒井康隆のSF短編に「メタモルフォセス群島」というのがある。
この本を読んで私は初めて”多態性”という言葉を知った。
”多態性”はポリモーフィズムと訳される。
”冬虫夏草”という植物があり、漢方薬として珍重されて
いるが、この”冬虫夏草”は、冬は昆虫で夏は草になるという。
まさに、多態性そのものである。
残念なことは、実はこの”冬虫夏草”は冬眠した幼虫に草が寄生した
だけだったと判明した。
しかし、環境によりオスになったりメスになったりする動物は実際に
存在する。
さて、Pythonであるが、驚いたことに、徹底したポリモーフィズムが
行われる。
>>> s = 5
>>> s * 5
10
>>> s = "morning"
>>> s * 3
'morningmorningmorning'
sのタイプによって「*」が多態化する。