アスパラと遺伝子の関係
今年もついに待ちに待ったアスパラが出た。
まだちょっと細いのだが、味は格別だった。
これから毎日一握り程のアスパラを食べることが出来る。
アスパラとトマトこれが私の健康法である。
アスパラを食べると、尿が匂う人がいる。
始めは特定の人が匂う尿を排出すると思われたが、近年の
研究で、特別な匂いを嗅ぎ分けられる遺伝子を持つ人がいる
事が分かった。
http://gigazine.net/news/20101230_asparagus_makes_your_pee_smell/
私はこの匂いを嗅ぎ分けられるのだが、一種のエスパーと言える。
もしかしたら先祖は犬なのかも知れないのだが。
2016年04月22日 Posted by igoten at 11:24 │Comments(2) │食事
Bee
足に一杯蜜を貯めたミツバチが菜の花に
来ている。
昔は田のレンゲ等に無数のミツバチが群がって
居たのだが、今はレンゲもないし、ミツバチも
数えるほどしか居ない。
「Silent Spring」
なのだ。
救いは、朝から鳴いている鶯の声で有るが、
鶯ではイチゴの受粉は難しい。
2016年04月18日 Posted by igoten at 10:12 │Comments(4) │その他
菜の花
安曇野市堀金の菜の花畑。
色も強烈ですが匂いも強烈です。
見つめすぎると、しばらくの間目が馬鹿になります。
この上の方に蝶が岳と常念岳が見えます。
春ですね。
2016年04月15日 Posted by igoten at 17:04 │Comments(2) │その他
花のじゅうたん
花もそろそろお仕舞になってきた。
寒かったり、暑かったりご苦労様でした。
桜並木を車で走ると、まるで花の絨毯の上を
走っているような錯覚に陥る。
来年も又同じようにこの上を走ることが出来るのだろうか。
「憂き世になにか久しかるべき」
2016年04月14日 Posted by igoten at 14:14 │Comments(2) │その他
新しいカメラ
今日の安曇野
デジカメの電池の減りが早くなったので、電池を買おうと思って
調べてみたら、5000円である。
8000円出すと新しいコンデジが購入出来る。
しかも画素数が上がる。
ちょっとためらったが、新しいコンデジを買った。
古いカメラは、Panasonic DMC-TZ3 Lumixで新しいカメラは
Canon IXY160である。
IXY160は小さくて軽い、信じられないほど。
グリップが付いていないのでどこを持っていいのか分からない。
とりあえず写してみた。
上の写真。
ピントが合わない、どうしても。
壊れているのかと思って、取扱い説明書を読んだら、
「ジオラマモード」と言って上下がぼやけるモードになっていた。
こんなモードいらない、間違って旅行でこのモードで全ての写真を
撮ってしまったら大変なことになる。
露出だとか、シャッタースピードが独立したダイヤルのコンデジは
無いのかな。
2016年04月12日 Posted by igoten at 21:11 │Comments(2) │その他
花は咲けども
安曇野はちらほら桜が咲き始めたが、まだ早い。
と思っていたら、会社の桜が満開になった。
会社の敷地内なので、会社の人間しか見ないのだが、
殆ど誰も知らない。
花見の場所も十分にあるのだが、誰も花見などしない。
せめて写真だけでもと思いパチリと。
昨年の5月に引っ越した時、「桜の木切っちゃおかな」と
言ったのが桜に聞こえたのかもしれない。
あれは嘘だから...
2016年04月05日 Posted by igoten at 13:42 │Comments(4) │その他
4月4日の記事
ムスカリが咲いている。
「むずかり」ではない。
土曜日、ぽかぽかと暖かい春の日差しの中で、ジャガイモを
植えている。
大白、男爵、メルクイーン、キタアカ種類は4種類、全部で
100個ほどの小芋を植えた。
マルチを使ったジャガイモの植え方は2種類ある。
1、種イモをまず穴の中に植えて、その後黒マルチをかけて、
種イモの茎が黒マルチを少し持ち上げた時にそこに穴を
あけて葉をマルチから出す方式。
2、マルチを敷き、穴を開けて種イモを植える方法である。
1の方法は、種イモと種イモの間に肥料を置くことが
出来るので、肥料がやりやすい。
溝を掘って底に種イモを置き土をかければ良いので作業が
簡単である。
しかし、いつジャガイモの茎がマルチを持ち上げるのか分からないので、
絶えず見ていなければならない。
これは結構厄介である。
そこで昨年は、種イモを植える場所を正確に測り、イモの茎が
出てきそうな場所に最初から穴を開けた。
これは成功したのだが正確な測定は面倒である。
そこで今年はマルチを敷いて穴を開け、そこに種イモを
埋めた。
最もずぼらな方法である。
手抜きがジャガイモに、ばれなければ良いのだが。