天才は努力しない



「天才とは1%のひらめきと99%の努力である。」とエジソンは言った。
しかし本当の天才は努力をしないのである。

エヴァリスト・ガロア(Evariste Galois, 1811年10月25日 - 1832年5月31日)
数学者として10代のうちにガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った。

実はCDやDVD、衛星通信と言ったデジタル記録や通信と言うものは不安定で極めてエラーが
多いのである。

例えばCDやDVDは人が記録面をちょっと持っただけで指紋によりその部分は読むことが
出来ない。
又衛星通信や衛星放送は大気の状態や雷などで簡単に電波が乱される。

ではなぜCDやDVD、衛星放送が途切れないのだろうか?
デジタル記録や信号の通信方式の中にエラー訂正と言う技術があり
この技術により何らかの事情で消失したデーターを正確に復元しているのである。

最も簡単なエラー訂正技術はデーターを異なる場所に複数記録する方法である。
CDなら同じ音を別の場所にも記録しておくのである。
これなら一カ所が読めなくても別の場所のデーターを読み込めばいいことになる。

しかしこの方式はエラー訂正をより正確に行おうとした場合同じデーターを何カ所にも
書く必要があり、データー量が増えてしまう欠点がある。

そこでイギリス人のリードと言う人とソロモンと言う人が、デジタルデーターを一つの塊
として、方程式のように変換して異なった場所に書き込むことを発明した。
この方式は『クロス・インターリーブ・リード・ソロモン コード』と呼ばれる方式である。
クロス・インターリーブとは織り込んだ布と言う意味で、信号を布を織るように埋め込むのである。

『クロス・インターリーブ・リード・ソロモン コード』をごく簡単に概念的に
説明すると以下になる。

連立方程式は式の数だけ未知数を取ることが出来る。
たとえば 3と4と言うデーターが有ったとしよう、それに
PとQと言う変数を加える。
A = 3      ---①
B = 4      ---②
A+B+P+ Q  =  0    ---③
A+2B + P+2Q = 0   ---④
と言う式が成り立つようにP、Qを決める。
この場合Q=-4、P=-3となる。

実際にデーターを書き込む場合は3と4と言うデーターに加えて-4と-3も書き込む。
そしてこれらのデーターは連続した場所ではなく離れた場所に書き込んでおく。
こうするとこのデーターのうち2つのデーターが無くなっても(完全消失と言う)
ほかの2つのデーターから他のデーターを再現できるのである。

ではこの方式と単純に同じデーターを2カ所に書く方式とはどのような違いが
有るのだるか?
単純に書く方式はたとえばAのデーターが2カ所消失するとAは復元出来ない。
しかし連立方程式の場合任意の2カ所のデーターが消失してもデーターは
復元可能なのだ。

さて本題に戻ろうこのリード・ソロモンコードは現代のすべてのデジタル通信、デジタル記録に
使用されていると言っても過言ではないが、この基になった理論は100年以上も前に
天才数学者エヴァリスト・ガロアが驚くなかれ10代の時に書いたガロア体の理論なのだ。

このガロアは通常の数学を志す学生が2年で習得する教材をなんと2日で読み解いて
しまったと言われる。
そして彼が10代で書いた理論は、現代でも物理や数学を志す者なら誰でもが知っている
あのガウスさえも理解できなかったと言われるのである。

しかもこの大天才は、まさに大天才の名に恥じない。
なんと21歳の時つまらない女性の為に拳銃で決闘をすることになり、その傷がもとで
短い生涯を終えるのである。
彼の論文の一部はいまだに紛失したままである。

真の天才は努力しないのである。
エヴァリスト・ガロア

  

2010年08月31日 Posted by igoten at 07:00Comments(2)読書

おもろいヤフオク



最初に謝っておきます、つまらない記事です。

Yahooのオークションで16mの巨大ウルトラマン人形が200円で
出展されてます。

買いたくてもちょっとでかすぎて...

ウルトラマンパワード 人形 




ジョークか詐欺か30,000,001円の採点ペン。
プラチナ萬年筆採点ペンSN-800(交換用チップ・カートリッジ付き)



私は万年筆大好き人間なので、
フランス マークスマン 万年筆 中古美品


Yahooのオークションは本当に面白いわ。
  

2010年08月30日 Posted by igoten at 07:00Comments(6)その他

芥川賞の不思議



芥川賞の「乙女の密告」に関してなんやら訳のわからないことを
書きましたが、これは実は審査員を批判したものでその背景を
全く書きませんでした。
これじゃわかる訳有りませんね。

今回に芥川賞受賞作「乙女の密告」は底流に「アンネの日記」がありますが、
この「アンネの日記」は審査員の小川洋子さんの思い入れの本です。

小川洋子さんは「犬のしっぽを撫ぜながら」という本の中で、
「アンネ・フランクへの旅」というエッセイを書かれています。
又アムステルダムのアンネ・フランクが隠れていた建物も訪れています。
(私も行ったことがありますが)
そしてそのエッセイを読むと小川さんがアンネ・フランクにいかに傾倒しているかわかるのです。

つまり人参の好きな馬の前に人参やミカンやリンゴを投げ出して、
どれが一番美味しいかたずねたようなわけで、勿論小川さんは
同じ出来なら人参をいや「乙女の密告」を選びますよね。

その人参が特に美味しいということではなく人参そのものが好きなんだから。

そう今回に芥川賞は、初めからハンディキャップ戦だったんじゃなかったのか
という疑問がわくのです。

選考委員会の議論には小川洋子と同じ歳位の、「センセイの鞄」の川上弘美が加わり、
かてて加えて山田詠美なんてのが訳のわからんことをのたまえば、もう
これは石原新太郎や宮本輝がなんて言っても歯が立たないのでは
と思ったわけです。

勿論これは文芸春秋に乗っている芥川賞の選考委員の意見を基にした、
全くの私の推測で、「乙女の密告」でアンネ・フランクが自分自身を密告した
と言っているのと同じくらい根拠の無いことですがね。

アンネ・フランクはナチスの迫害を避けるため、オランダのアムステルダムの
隠れ家に2年間隠れ住むのですが、2年目に誰かに密告されゲシュタボに
連れて行かれアウシュビッツで死にます。
戦後誰が密告したかの調査が行われましたが、密告者に一人7.5ギルダー総額
60ギルダーが支払われたことまでは判りましたが、誰が密告したかは判りませんでした。

「乙女の密告」は女子大(正確には京都外語大学)という女の園で起こった戯画的な
事件とこの誰がアンネ・フランクを密告したかという疑問をダブらせて書いたものです。


選考委員の意見。(文芸春秋より抜粋)

小川洋子 「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞、高校時代に『アンネの日記』を読み感銘を受ける。
『アンネの日記』を扱いながら、そこにユーモアを実現した赤染さんに、心から
敬意を表したい。
◎手放しで絶賛。

黒井千次 『聖産業週間』で芥川賞候補
△または○ 批判的同調に思える。

村上龍 『限りなく透明に近いブルー』 芥川賞を受賞
「私は、当選作となった「乙女の密告」を推さなかった。」
× 消極的な否定。

池澤夏樹 「スティル・ライフ」で芥川賞を受賞
かくも重い主題をかくも軽い枠に盛り込んだ作者の技量は
尋常なものではない。
◎ 積極的な公定。

川上弘美 「蛇を踏む」で芥川賞受賞。
もう少し「乙女」と言うものの内実に関して、深く表現して
ほしかった。
△ または×消極的否定。

石原新太郎 「太陽の季節」で芥川賞を受賞
日本の現代文学の衰弱を表象する作品の一つとしか思えない。
×× 積極的否定。

山田詠美 「ベッドタイムアイズ」「ジェシーの背骨」「蝶々の纏足」が芥川賞候補に挙がる
ひさしぶりに、言葉一番!の小説を読んだ気持ち。
(私には何のことか私には理解できない。)
? 不明。

高木のぶ子 「光抱く友よ」で芥川賞受賞
生死のかかったアンネの世界に比べて、女の園の出来ごとが趣味的遊戯的で、
違和感がぬぐえなかった。
×積極的否定。

宮本輝 「螢川」芥川賞受賞
収容所で死んだアンネの居場所を密告したというのが、ほかならぬ
アンネ自身で有ったという小説には、私はその造りが正しいか正しくないか
の次元とは別の強い抵抗を感じて受賞には賛同しなかった。
×× 積極的否定。

選考委員がこんな評価なのになぜ芥川賞を受賞したんでしょうね。
『芥川賞選考委員の密告』というを誰か書いて。

どうです「乙女の密告」読みたくなったでしょう。
  


2010年08月29日 Posted by igoten at 07:00Comments(2)読書

失敗



昨日間違えて今日のぶんまでUPしてしまったのだicon05、ハハハ。

それで今日は何も無いのだface08

みなさん今日一日良い日で有りますようにface02

それではicon23
  

2010年08月28日 Posted by igoten at 07:00Comments(4)その他

ヤフオクの闇



液晶テレビを買った時のエコポイントが
VISA ギフトカード11000円分とクオークカード500円分で
送られてきた。

VISAギフトカードが使用できる店舗を見ると松本地域はあまり無いのだ。
まあカインズかサークルKで使うから良いのだが、Yahooオークションに出したら
いくらになるかちょっと調べてみた。


ところがなんと1000円のギフトカードが1060円で売られている、しかも
買い手がついている。
これは一体なんだ。

実は支払方法が「クレジットカード決済可」となっている。
クレジットカードでこのギフトカードを購入し、金券ショップなどで現金化
して、クレジットカードの決済日までを食いつなぐ自転車操業なのだ。

クレジットカードの支払いが最大1か月後として1000円につき60円は
一か月6%、年利で72%の超高金利となる。

これはヤフオクの新しい闇だな。



ヨドバシカメラ JCBギフトカード 23000円分を23000円で買ってる人も居る。
これは特に怪しい所は無くてこのカード支払うと15%ポイントが還元される
つまり15%安くなるのだ。




スタバのドリンク一杯只の券も人気である。
しかしせこいね。

こうなると一種の趣味だな。

とにかくヤフオクの金券コーナーはちょっと危ない匂いがして面白いのだ。

  

2010年08月27日 Posted by igoten at 07:00Comments(2)その他

犬とナス


(野菜高騰の折、我が家の野菜たちはまだまだ
頑張っているのだ。)

最近のウィークデーは私が女房より早く帰宅するので、犬の夕飯は私が作る。
キャベツとジャガイモが主で、ご飯の残りが有ればそれも入れる。

魚の食べ残しや頭なんかが有る場合はそれを入れて、無い場合は
ひき肉や細切れの肉を入れる。

以前はあまり食に関心がなかった我が家の飼い犬コタも
最近は驚くほどたくさん食べる。

「お前その体で鍋の半分の飯を食べて大丈夫か?」と言うほど
沢山食べるのだ。
まあ野菜中心の餌なのでFATになることは無いだろうと思うのだが。

週末は女房が餌の当番である。
この前女房がやる餌をちらりと見ると、なんと餌の中にナスが入っているでは
ないか。
「犬はナスなんか食べんだろう」と私が言うと「だいじょうぶ」と女房が言った。

私の頭の中で軽い混乱が起きる。
犬とナスほどかけ離れたイメージは無いと私は思うのだ。
いくら想像力を逞しくしてみても犬がナスを食べる光景は
私に頭には浮かんで来ない。

それはまるで猫がトマトに噛り付いているのを想像するのと
同じくらい私には難しいのだ。

しばらくして私はコタの所に行き餌入れの中を見てみた。
するとどうしたことか、女房がやった餌は全て綺麗に平らげてある。

「えー」と驚く私、その顔を見ているコタ。
私はコタの頭を軽く叩いて、
「おまえ犬だったら、茄子なんか食うなよ」と言った。
  

2010年08月27日 Posted by igoten at 07:00Comments(4)その他

乙女の秘密



あーやんなった、あーあほらし。
こんな小説のどこが良いんでしょう。

どうせ病院の待合室で読んだから時間の浪費にはならなかったが、
ここにあらすじを書く気も起きません。

こら、べた褒めの選考委員小川洋子
あなたが書いた
「犬のしっぽを撫ぜながら」の中の「アンネ・フランクへの旅」
と全然違うじゃない。

こら、選考委員の村上龍
わたしは、当選作となった『乙女の秘密』を推さなかった。
などと生ぬるいことを書いてないであほらしくて推す気も起らなかった。
と正直に書かんかい。

こら、選考委員の池澤夏樹
本当にこんな小説がいいのか、と言うかあんたいったい誰。

こら、選考委員の山田詠美
アンネ・フランクをユーモア小説の題材にするな。

こら、選考委員の石原慎太郎
こんなつまらない小説の選考委員なんか
してないで都民銀行の後始末を真剣にせんかい。

こら、宮本輝さん
あなたの期待する小説なんか芥川賞に出てきませんから、
選考委員なんか下りられたらいかが。


第百四十三回芥川賞受賞作
『乙女の密告』
赤染晶子(写真)

どうです、読みたくなったでしょう。


追伸:なんと題名間違えちゃったface08
「乙女の密告」ですよねicon05
  


2010年08月26日 Posted by igoten at 07:00Comments(3)読書

テニスボールで天国へ

私が作ったテニスボールのマッサージ器、もしかしたら
誰かが先に考えてるかも知れないと思いGoogl先生に聞いてみました。

ありました、でもテニスボールを一つだけ使った方法でした。



ホームページはここ




yogini(ヨギーニ)とは女性のヨガの行者のことだそうです。
気持ちよさそうですね、でも私の作ったテニスボール4個の方がボールが
どこかに逃げてしまわないのでやりやすいですよ。

しかしもっと驚きが!
なんと英語のページが文字化けしてる。


Windows 7 + IE8の環境だ。

英語のページって文字化けしないはずじゃ無かったの。

ちなみに
Windows 7 + Firefoxの環境では文字化けしない。


なんでなんだろうね、マイクロソフトさん教えて。
  

2010年08月25日 Posted by igoten at 07:00Comments(2)その他

惜夏



私はフレックス勤務なので、夏の間は朝早く出勤して4時には家に
帰ってくる。
まあこれは一時日本でも導入を検討していたサマータイムですね。

ドイツなんかではサマータイムで早く家に帰って来て、近所の人が
木陰に集まってビールなんかを飲んだりするのだが、私はそんな
不健康なことはしない。

帰るとすぐに半ズボンに着替え、犬の散歩に行く。
もちろん行く場所は梓川の川辺だ。

そこで犬のコタに水浴びをさせる。
基本的にコタは水が好きなので自分でジャバジャバ入っていくのだが、
お腹位の水位の所からはそれ以上深い所には自分からは行きたがらない。

それでは面白くないので私が深い所に入って綱を引っ張ると、最初は
少し抵抗しているが、やがてすいすい泳ぎ始める。
でもこれは私にも少しリスクがあって、川の中はとても滑りやすく、
時々川の中ですってんころりんしてずぶ濡れになったりする。
まあ夏なのでどうと言うことは無いのだが濡れた服と言うものは体に
まとわりついて物凄く歩きにくいのだ。

そこで最近は木の棒を川の中に投げてそれをコタに拾ってこさせる。
初めはなかなか尻込みをして拾ってこなかったが、何かのきっかけで
拾って来始めたら、今度は確実に拾って来るようになった。

どうも犬と言うものは人間が何か投げたらそれを拾って来るように、
遠い昔遺伝子に組み込まれたに違いない。

4時といえども日は高く、かんかん照り川原の真ん中で、犬が拾ってきた
棒を再び川面に投げる。
何回も、何回も。

棒を咥えて泳ぐ犬の顔がまるで笑っているかのように見える。
何の生産性もないスローライフだ。

暑くても秋なんか来るな。

  

2010年08月24日 Posted by igoten at 07:00Comments(2)その他

究極のマッサージ機



50肩になると、肩の夜間痛が起こる。
左肩の時は猛烈な夜間痛で有ったが、今度の右肩の
場合どちらかと言うと鈍痛に近いもので、右肩から
首にかけて重苦しく痛い。

そしてこの痛みの為に不眠症になってしまう。

この痛みは肩の付け根の肩甲骨の直下に左手で押すと
ズーンと響くような痛いスポットがある。
いわゆるトリガポイントである。

左肩の時はかなり痛かったので自分で痛い場所の中心
を見つけて、そこにマジックでマークを書き込み、整形外科
でトリガブロックの注射をしてもらった。

この時は整形外科の先生も半信半疑だったこともあって
一回で効果なしとして止めてしまった。
実際トリガポイントへの注射は一回ではあまり効果は期待できず、
また注射の場所だけではなく深さも結構重要である。

注射が駄目でもトリガポイントは浅い場所は手でゆっくり揉みほぐしたり、
指で押したりしても効果が期待できる。
実は私が肩叩き機やマッサージチェアを購入したのもこのトリガポイントを
ほぐしてやろうとしたのが目的であった。

ただし肩叩き機はぐっと押すのには良いのだが揉みほぐすことは、
出来ない。
又マッサージチェアは全身の揉みほぐしには適しているが、部分的な
揉みほぐしには不向きである。

「命短したすきに長し」ではなく「帯に短したすきに長し」なのだ。
そこで私は色々試してみました、いつものように。

まずゴルフボールを床に置きその上に寝転んで丁度ほぐしたい場所が
来るように体を調整し、その上でゴリゴリと痛い場所をほぐしてみた。
これはなかなか狙った場所にゴルフゴールをセットするのが難し
事とボールが堅すぎて痛いということが判った。

そこで次にテニスボールで試してみた。
ボールが大きいためなかなか目的の場所に来ないし、
来てもすぐにボールが逃げてしまって失敗。

しかし待てよと思いテニスボールを4個、女房の古いストッキングに
片足2個ずつ入れて4個を1組とした写真の物を作ってみた。
ストッキングの両端はお互いに縛って真中には輪ゴムをかけてある。


(古いストッキング、テニスボール4個、輪ゴム少々)


これを畳の上やベットの上に置いてその上に寝転んで、痛いトリガポイントが
どれかのボーつの上に来るようにして、体重を徐々にかけ、後は腰を少し
浮かすようにしてゴリゴリとマッサージをする。

これは良いですね、まずボールが逃げない。
テニスボールが適度な柔らかさと大きさで丁度つぼを押すには
最適なのだ。

数多い私の駄作の中で今回のこれはかなりの自信作なのだ。

腰の痛い人は背骨の中心にこれを置いてぐりぐりやっても良いし、
首に当ててたり、頭を載せて枕代わりに使用しても気持ちが良い。
しかも軽くて出張にも簡単に持っていけるのだ。



会社でやる時は床に寝転ぶわけにいかないので、テニスボールの
両端にひもを付けた物を作ってみた。
これを担ぐようにして場所を決め、壁との間に挟んでぐりぐりやると
とても気持ち良くトリガポイントがほぐれるのだ。

肩コリや腰痛の人是非お試しあれ。
  


2010年08月23日 Posted by igoten at 07:00Comments(2)その他