何でも直そう
CDを両面に接着して接着剤が固まるまで日向に
干してある冷蔵庫の仕切り版。
冷蔵庫の仕切り版が重いものを載せたら割れて
壊れたという。
昔の冷蔵庫の仕切り版は金属で縁取りされて
いた強化ガラスだった。
今の冷蔵庫はプラスチックである。
プラスチックも昔に比べてずいぶんと強くなったが、
やはり経年変化による劣化は生じる。
つまり、冷蔵庫が古くなると重いものを載せると、
仕切り版が割れてしまうのだ。
さて、この修復だが、割れた部分に接着剤を付けて、
接着しただけでは、物を載せると再び割れてしまう。
割れた部分に何か板のようなものを張り付けて、
エポキシ系の接着剤で接着する必要がある。
DIY等にはステンレスの薄い板が売っているので、
これを切ってエポキシで張り付ければ良いのだが、
切り口が曲がってしまったりして結構面倒なのだ。
そこで登場したのが不要のCDである。
CDの素材はポリカーボネートと言う物であるが、
これはなんと強化ガラスの150倍もの強度を持つのである。
このCDを2液混合タイプのエポキシ系接着剤の「アラルダイト」
で割れた部分の両面に接着した。
これで完璧である。
もう10年以上使用している冷蔵庫だが、あと何年持つのだろうか。
2015年09月30日 Posted by igoten at 09:57 │Comments(3) │その他
取り越し苦労
最近やけに路肩に停車している車を見かける。
追い越しざまに見ると大抵は電話をしている。
運転しながら電話するのと、混んでいる道路の路肩に
駐車して電話するのとはどちらが危険だろうか。
なかには交差点の手前で停止して電話をしている人が
いて、信号か何かを待っているのと勘違いして、その車の
後ろで停止している人もいる。
昨日梓川の土手を車で走っていると、トラックが
停車している。
「ハーハーン、電話している」と思い、追い越すと
車の陰から警官が出てきて停止棒を振っている。
見ると、トラックの前10m位のところで事故が有り、
警官が片側通行の交通整理をしていた。
しかも警官は「なぜ来るんですか、片側通行の指示を
しているのに」と私に対してかなり怒っている。
私も車の窓を開けて「後ろからでは全く見えませんよ」
と言った。
警官は私に事故車のすぐ後ろに入れという。
まいったなと私は思ったが仕方がない。
切符でも切られたら相当抵抗しようと身構えたが、警官が
私を入れたのは対向車を通す為で、対向車が居なくなったら、
行って良いと言われた。
事故処理の交通整理をしている警官には切符を切ってる
暇なんか無いわけで、いらぬ取り越し苦労であった。
2015年09月15日 Posted by igoten at 14:55 │Comments(2) │その他
Window10アップグレード

この写真は私のPCのWindows10の壁紙である。
壁紙に色とりどりの写真を好かっている人は多いが、
あれは目が疲れる。
壁紙は白黒に限る。
私は、
http://matome.naver.jp/odai/2132583567626765101
の写真を使っている。
なんとWindows10へのアップグレードが1年間無償で行えるという。
「無償で」!?
私は現在5台のPCを所有しているがOSは全てWindows7である。
Windows7は今まで私が使ったOSの中では最高のOSであった。
もう何年も使用しているのだがこれといった不具合は無い。
WebbrowserはGoogleのChromeを使用、こちらの相性もばっちりである。
私のPCの使用方法は滅茶苦茶にハードである。
なぜかというとPCでプログラムを開発するからである。
プログラムの開発にはマイクロソフトの開発ツールである
「VisualStudio2010 Ulutimate」を使用している。
この「2010」という数字は西暦からきている。
つまりこの開発ツールは今から5年前に発売されたものなのだが、
最新のものは「VisualStudio2015」である。
だいたい想像がつくだろうが、2010、2012、2013、
2015とバージョンが上がる度に少しずつ新しい事項が追加され、
便利になる。
ちなみに「VisualStudio2010 Ulutimate」の価格は定価では160万円
位する。
もちろんアップグレードバージョンもあるがこちらも50万円位はするのである。
この「VisualStudio」には「Expressエディション」なるものがあり、こちらは
無償で使用できる。
「Expressエディション」は機能限定バージョンなのである。
ほとんどのプログラム開発は「Expressエディション」で十分なのだが、
プログラム開発者として少しでも高度なものを使いたいという欲望は
抗しがたいものがある。
さて本題に戻る。
「Windows10の無償アップグレード」すべきか否か。
「無償」という言葉が引っかかる。
今まで「無償」で何回も懲りている。
ところが今回はなんとWindows10上で動作する最新の「Visual Studio Community」
エディションなるものが無償でダウンロード出来るという。
「Visual Studio Community」は「Expressエディション」より機能限定の幅が
少なく、基本的のは普通のプログラムを開発するのは十分な機能を有するのだ。
こうなるともう”やるっきゃない”のだ”アップグレード”を、目をつぶって。
しかし今までの色々なトラブルが目の前に浮かんで、私を引き留める。
困ったときは”アマゾン”である。
アマゾンのサイトで”中古PC”を探した。
「FUJITSU D5270/超爆速Core 2 Duo 2.66GHz/大容量4GB/大容量500GB
/win7 64Bit/DVDスーパーマルチ」
価格は13,890円
このスペックなら「Windows10」を走らせるに十分である。
早速注文して「Windows10」そして「VisualStudeio2015」を無料アップグレード&
インストールしてみた。
その結果!
驚くべきことに、「Windows10」へのアップグレードは驚くほど簡単に終わった。
何のトラブルもなく。
アップグレード前に「Microsoft Office」をインストールしてあったのだが、
これも見事に継続使用出来た。
しかもPC画面の一番下に出る、タスクバーもアップグレード前の状態を継承している。
そしてさらに「VisualStudeio2015」をインストール。
これも全く問題なくインストール出来た。
アマゾンで購入した中古のPCであるが、これはたぶんリースアップしたものである。
こうしたものは大体5年くらい使用したPCで、このPCをリースで使用した会社は、
PC自体に何の不具合も無いのだが、年数が経過すると新しいものに変える
場合が多い。
現在のPCは5年くらい使用してもビクともしないし、こうして何のためらいもなく、
新しいリースに切り替える会社のPCは、使用頻度が低いと推察する。
何年も使ってPCが遅くなったと嘆いている人、いまだにWindowsXPを使用している
人にとっては、狙い目なのだ。
2015年09月11日 Posted by igoten at 10:50 │Comments(2) │PC
犬と散歩
我が家の飼い犬「コタ」は雑種で駄犬でありどう見ても
頭の良い犬とは言えない。
雑種を飼うようになったのには訳がある。
この犬の2代前に飼った「富士丸姫号」と言う何ともいかめしい
名の柴犬は、日本一になった犬を親した素晴らしい
血統書を持った柴犬だったがとても偏屈な犬だった。
もちろん飼い主が偏屈でその性質が移ったという見方もあるが、
我々家族はそうは思わず、その性質は長年行われた血を守る
交配によるものと考え、純血種はダメだ、雑種にすべしとの
結論に達したのである。
さて我が家のコタであるが、特筆すべき癖が有る。
「二度の飯より散歩が好き」なのだ。
飯は抜いても散歩を抜くことは許してくれない。
この犬が来てから10年余り一度たりとも散歩を欠かした
日は無かったのだ。
一度など我々夫婦がインフルエンザにかかり、病の床に伏した
ことがあったが、その時も寒い冬空の中私は着こめるだけ着込んで
犬に引っ張られてトコトコと散歩に出かけた。
このところ毎日雨が降る。
ザアザア降りの雨の中でも、我が家のコタは嬉々として散歩に
出かける。
誰一人として会うこともない薄暗くなった梓川の土手の上を
横殴りの雨に濡れながら、まるで影絵のように歩く人と犬は
そのまま秋の夕暮に溶けてしまいそうになるのだ。
2015年09月04日 Posted by igoten at 09:26 │Comments(7)
オクラの花
物心ついた時から、オクラと言うのは純粋に日本の野菜だと
思っていたのだが、ある時イギリス人を日本料理屋に連れて
行って、天ぷらを食べさせたら、「あ!これはオクラだ」と
言った時から、それがアフリカ産の野菜であると分かった。
まあこの花を見ると、どう考えても日本の土着の野菜では
無いことはわかる。
毎年人間ドックの度にコレステロールの値が高いので
食事に気を付ける様に言われてきた。
ところが最近なんと、「食事から摂取のコレステロールと
血清コレステロールの間に明確な関連を示す証拠がない」
と言うことが明らかになった。
つまり卵なんか何個食べても構わないというのだ。
すると植物繊維が多く、腸内で植物繊維がコレステロール
と結合して排出されるために、コレステロール値を
下げると言われるこのオクラの立場は一体どうなるので
あろうか。
そんなことは私は知らないとばかりに、オクラの花は明るく
咲いている。