禍転じて
昨日のことである。
会社で、どうしてもA社にやってもらいたい仕事が出来た。
なるべくA社は避けたいのだが、その会社しか出来ない仕事だ。
数年前ちょっとした設備をA社とB社で相見を取ったことがある。
そして最後にB社に発注した。
「相見」とは複数の会社から見積もりを取って、安い会社に
決めることをいう。
世間では普通に行われることで、特に変わったことではない。
その時の担当がまだその会社に居て、我が社の担当である。
先日その彼とちょっと話したが、私がすっかり忘れていた当時のことを
チクリと言う。
こちらが客なのに相手が高圧的なのだ。
気が滅入ることに。
しかしそうも言っておられない事情があり、仕方なくその担当に電話して、
後日こちらに来てもらうことになった。
しばらくして、その予定をスマホに書き込もうとすると、なんと
その日は出張の予定が入っているではないか。
完全なダブルブッキングで、泣きっ面に蜂である。
仕方なく、重い腰いや、腕を上げて電話をしようとすると、
私に電話だとの放送があった。
電話を取ると、電話の向こうには今私が電話をかけようとした
A社の担当がいた。
いわく、「イヤー、まことにすみません、実は先ほどのアポイント、
ひとつ予定を書き込むのを忘れていまして、本当に申し訳
ないんですが、次の日に変えていただけませんか」と。
「しめた」なんてことは私は言わない。
どちらかというと鷹揚に「かまいません、翌日でも」と
言った。
先方はもう一度謝って電話を切った。
私は回りに人がいないことを確かめて「ははは」と笑った。
こういうことを何と言うんだろうか。
「待てば海路の日和あり」違うな、
「棚からぼたもち」近いが違う。
「一石二鳥」これも違う。
「天網恢恢疎にして漏らさず」違う。
「禍転じて福となす」ちょっと違うかな。
そうだ「災い転じて福となる」だな。
2015年02月28日 Posted by igoten at 16:23 │Comments(5) │その他
オープントースター

ガス台を購入して痛い目にあったばっかりなのに、
今度はオーブン・トースターをアマゾンで買ってしまった。
今まで結構ひどい状態だったガス台の隣にあって、
あまり目立たなかったオーブン・トースターだが、
ガス台が新しくなったら急にその古さが際立って
しまった。
これは手入れの仕方が悪いという訳ではなく、要するの
古いのだ。
なぜ古いかと言うと、壊れても直してしまうからで、
いったん直してしまうと、新しいものを買うのが面倒なのである。
どのくらい古いかと言うと、オーブントースターの後ろを見て、
女房が17年前の物だと言う。
「まさか」と私。
しかし自分で確かめるとやっぱり17年前の物であった。
「これが17年ということは、外で使っている洗濯機は20年位
前の物かな」と私。
「もっと前の物じゃない」と女房。
さすがにこの洗濯機は毎日使う物ではなく、畑仕事をして
泥で汚れたズボンとか、靴なんかを洗うものであるが、2槽式の
物で、脱水機のシャフトが折れたものを何年か前に私が直した。
その後、モーターとパルセーターを繋ぐベルトをかけるプーリーの
固定ビス用の穴が欠けるなどのトラブルがあったが、すべて修理、
その後何年も新品のように快調に動いている。
そんなものが我が家にはたくさんあるのだが、最近、これはまずい
と思い始めている。
ちなみに、新しく買ったオーブン・レンジで焼いたトーストと古い
オーブン・レンジで焼いたトーストは全く同じ味であった。
2015年02月27日 Posted by igoten at 10:10 │Comments(2) │その他
PC購入

「カプート」でPCが崩壊したことを書いたが、
この後始末をしなければならない。
どうするかは,
1、この際、清く、PCとおさらばする。
2、最新スペックのPCを購入する。
3、リースアップした中古のPCを購入する。
この三択であったが、
1はまだ心の準備が出来ていない。
2はまだ財政的な準備不足。
結局3となった。
アマゾンで、
中古パソコン デスクトップ DELL OptiPlex 790
SFF Core i3 2100 3.10GHz 2GBメモリ 250GB DVD-ROM
本体16,800円 送料1,000円
Windows7 Pro 搭載 リカバリーディスク付属 動作保証...
この「リカバリーディスク付属」というのが結構重要で、
この中に「ドライバー」というソフトが入っている。
この中古PCでも壊れたPCよりも新しい。
写真は早速注文して届いた中古PCを開けて中を
調べているところです。
綺麗にクリーニングされていて、ほこりひとつ無い。
完璧な中古である。
ソフトはすべて自分でインストールするのだ。
私は仕事でプログラムなんかを作るので、プロと言えるのだが、
プロが素人の使った中古PCを使い、アマチュアが10万円も
する新品のPCを購入する。
いわば、本職の大工さんが日曜大工が使った中古の道具
を使い、日曜大工が本職の道具を買うような、逆転現象が
この世界では普通に起こるのだ。
ちなみに、私はプロ(プライドがある=笑)なので「Core i3」というスペックの
PCを購入したが、普通に使うのだったら、「PenD-C」
というスペックのPCで十分でありこれなら、なんと
9,495円+1,000円で買える、もちろん中古であるが。
2015年02月23日 Posted by igoten at 11:00 │Comments(2) │PC
油断その二
器具用スリムプラグ
ガステーブルの入れ替えなんてチョロイ。
という過信が結構面倒なことに。
世の中便利になったもので、昔はガスの配管なんか結構厄介で、
ホースを差し込んで針金で縛って抜けないようにした。
そのうちに針金で縛る代わりにワンタッチで固定する
金具が出来てかなり楽になった。
そして今は継手なるものが出来て、ワンタッチでパチッと
はめればそれでおしまい、小学生でも出来ると思っていた。
そこで新しいガステーブルが来たとき、古いもう見たくもないような
ガステーブルを片付けて、新しいテーブルを置き、「パチッ」と
やろうとしたのだが、ガステーブルの方に写真のワンタッチプラグが
付いていない。
梱包箱の中を見たがそれらしき部品は皆無。
そこで付属されている取扱い説明書を読むと、その部品は
「市販されている部品」となっている。
仕方なく近所のDIYストアに飛んでいき、部品を探すが
見つからない。
店員さんに聞いてもその部品は無いという。
そこで少し大きめのDIYストアに行きその部品が有るか否か
尋ねると、やはり無いという。
万事窮す。
チョイスは2つ。
1、部品が見つかるまでガスは使わない。
2、古いガス台をもとに戻す。
ガスを使わないわけにはいかないので、触りたくもない古い
ガステーブルを元に戻した。
こういう時は我が家の家人は強い励ましの言葉をくれる。
「そのガス台、ガス屋さんに頼んだら取り付けてくれるかしら」と。
最後に頼るのはやっぱりネット、アマゾンで部品を注文。
2日後にようやく新しいガステーブルが使えるようになった。
ここでガステーブルを自分で交換しようとする人に私からのアドバイスを2つ。
1、宅配便の配達員さんから直接荷物を受け取ってはいけない、結構重いから。
2、「器具用スリムプラグ」は付属していないので一緒に注文すること。
それと、
簡単に出来るという過信は油断につながる、何事も過信は禁物なのだ。
2015年02月21日 Posted by igoten at 16:39 │Comments(2)
油断その一
アマゾンで買ったガスレンジを宅配のお兄さんが軽そうに
運んできた。
「あ!ここでいいですよ」と私が受取ろうとすると、
重いですよ」とお兄さん。
何をおっしゃる、私はこの日のために、
毎日せっせとスイミングに通っているのだ。
「大丈夫です」と言って受け取ると、見た目よりもずっと重かった。
そして背中のどこかが「ビキ」っと言った。
久しぶりにやってしまった。
その日は軽い痛みだったが次の朝はかなり痛かった。
医者に行くとまずレントゲンを撮って、背骨が曲がっていますとか、
脊椎がずれていますねなんて言われる。
そしてその言葉が暗示になりさらに痛みが増す。
腰痛の原因の多くはストレスで、殆どの場合普通に動かして
生活していれば自然に治るのだ。
http://www.shaho-net.co.jp/healthup4/winter/
ここには、
ぐっすりと眠ること。
明日のことは明日考える主義で。
おいしい食事や、好きな映画や音楽など、
五感が喜ぶことをしよう。
誰かに愚痴を聞いてもらおう。
口に出すだけでもらくになるもの。
一番はOK、2番は歓迎、しかし3番はちと難しい。
私の愚痴を聞いてくれる人なんかいない。
待てよ、

2015年02月20日 Posted by igoten at 08:11 │Comments(4) │その他
アマゾンのクーポン
キッチンにあるガステーブルが古くなってきて、
汚れが落ちにくいという。
特に性能的には問題が無いのだが、長年使っているし、
過温度センサーが左側しかついていないので新しいものに
変えようかということになり、早速アマゾンで調べてみた。
ガステーブルは魚を焼くグリルの部分が重要で、ここの仕様が
大まかに分けて2種類存在することがわかった。
魚を両面いっぺんに焼くタイプと、片側ずつ焼くタイプで、
片側ずつ焼くタイプの物は魚を途中でひっくり返さなければ
ならないという。
当然両面焼きの方が焼く時間は速い。
ただし両面焼きの場合は殆どのガス台は表と裏の焼き加減の
調整は出来ないとのこと。
我が家は結構焼き魚を食べるので、素早く焼ける
両面焼きを選択した。
あとはガステーブルの色である。
黒と白があり、どうしたわけか白の方が5,000円ほど価格が高い。
まあ色なんてどうでもいいから黒を選択。
価格は24,170円で定価は65,940円となっている。
この価格差は一体どうなっているんでしょうか。
たぶん定価には取り付け費用が入ってると思うのだが、
それにしても半額以下とは何か騙されているような気もする。
購入の手続きをしたら2,000円のクーポンが付いたとでた。
クーポンというのは一体何だ、この仕組みがいまいち良くわからないが、
商品券のようなものだという。
「クーポンいりません」なんて拒否できるのだろうか。
世の中にはいろんな人がいる、アマゾンの購入システムのソフトは、
そんなとんでもないことを言い出す人のことも考慮に入れて
作ってあるのだろうか。
いつもユーザーのとんでもない要求に苦しめられている私としては
ちょっとやってみたい気もするのだが。
2015年02月19日 Posted by igoten at 08:32 │Comments(2) │その他
カプート
写真はドイツ版JAF。
車が壊れた時の強い味方だ。
私もドイツでは何回かお世話になりました。
呼ぶときは、「Mein Auto ist kaputt. 」
(マイン アウト イスト カプート)
と電話で叫ぶ。
もちろんそのあと今いる場所を言うのだが。
カプートはもともとイタリア語で「ぶっ壊れた」と
いう意味。
なんかこう空気が抜けていくような発音で、
非常に雰囲気のある単語だ。
最近私のPCがことごとくカプートする。
一か月前は、まだ買って一年くらいのハードディスクが
カプートした。
そして昨晩は、PCの本体がカプートしたのだ。
症状は電源を入れると2秒後位に自動的にOFFする。
再び電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない。
電源コードを引っこ抜いて挿入し直して再度電源を
入れると再び2秒後に自動的にOFFする。
PCの電源を外して分解してみると、電源基板の
真ん中あたりが焦げている。
これは完全にアウト、カプートである。
交換用の電源は6,000円位、同程度の
性能の中古PCは1万円位で買える。
新品のPCは6万円くらいかな。
さあどうしたものか。
迷っている。
頭がカプートしそうだ。
2015年02月17日 Posted by igoten at 19:56 │Comments(3) │その他
いざ故郷へ

写真のピントがはっきりしないのは、灰色の白鳥を見せたく
無い為です。
というのは嘘で、スマホのカメラがいまいち上手く使いこなせない
のです。
この時期白鳥はそろそろ生まれ故郷に帰る
準備を始める。
まず手始めに犀川から近くの田に群れを成して
飛んで行って、雪が解けてぬかるんでいる田んぼ
なんかで、真っ黒になって餌を食べている。
車で通りかかったら御一行様はちょうど道路を横切って、反対側の
田んぼに移動する最中で、危うく車ではねるところだった。
もし白鳥を車ではねてしまったら、警察にと届ける
べきだろうか。
それともいち早くその場を立ち去った方がいいのだろうか。
本日の朝の気温はー9℃まだまだ寒い。
こんな寒い信州に渡ってきて、ようやく暖かくなろうとして
いる時期に、また寒いシベリアに帰っていくなんて、どういう
感性を持った鳥なんだろうか。
2015年02月16日 Posted by igoten at 14:58 │Comments(4) │その他
世界が感嘆する日本人
この本は「海外メディアが報じた大震災後の
ニッポン」というサブタイトルがついている。
例のあの有名な、大震災で電車が止まってしまった
時、駅の階段の片方に一列にきちんと座っている、
驚くべき秩序正しい日本人の話も出てくる。
読んでいると、自然と目頭が熱くなり、涙無し
では読めない本のなのだが、ちょっと危険な
香りもする。
この本は海外メディアが褒めている所だけを
抜き出したもので、私だって人が褒めたところだけ
書いてもらえれば、素晴らしい人間に見えるかも
しれない。
何で今更こんな本をと思われるかもしれないが、
最近私は購入する本の10冊のうち9冊は、
Book・OFF Onlineで購入する。
つまり、買う本の殆どが中古本なのである。
Book・OFF Onlineは1500円以上お買い上げの
場合はなんと360円の送料がタダとなる。
そこで購入金額が1500円に満たない場合は、
100円位で面白そうな本を1500円になるまで
積み上げるのである。
本が10冊くらいドーンと配達されてきた時の
嬉しさというか、満足感は人には到底わかってもらえないが、
やたらといらない本が増えることだけは確かである。
2015年02月14日 Posted by igoten at 20:44 │Comments(2) │読書
ゾウの時間とネズミの時間
同じ時間でもネズミは長く感じ、
ゾウは短く感ずるのだろうか。
もしそうだとすると、太った人や、大きい
人は普通の人より時間が短く感ずるのだろうか。
そんな疑問にこの本は答えてくれる。
ただしかなり難解な本である。
数式が出てくるし、エネルギーの話が多い。
結論から言うと、時間は体重の1/4乗に比例する
ようである。
つまり、体重が16倍になると、時間の流れる速度
が倍になる。
4kgの子供とその16倍の体重64kgの大人では
同じ1時間でも、子供は倍に感ずるということである。
確かに子供のころに比べて、最近はやけに時間の
経つのが速い気がするが、これはまた別な現象だろうか。