カプート

カプート
写真はドイツ版JAF。
車が壊れた時の強い味方だ。
私もドイツでは何回かお世話になりました。

呼ぶときは、「Mein Auto ist kaputt. 」
(マイン アウト イスト カプート)
と電話で叫ぶ。
もちろんそのあと今いる場所を言うのだが。

カプートはもともとイタリア語で「ぶっ壊れた」と
いう意味。
なんかこう空気が抜けていくような発音で、
非常に雰囲気のある単語だ。

最近私のPCがことごとくカプートする。
一か月前は、まだ買って一年くらいのハードディスクが
カプートした。
そして昨晩は、PCの本体がカプートしたのだ。
症状は電源を入れると2秒後位に自動的にOFFする。
再び電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない。
電源コードを引っこ抜いて挿入し直して再度電源を
入れると再び2秒後に自動的にOFFする。

PCの電源を外して分解してみると、電源基板の
真ん中あたりが焦げている。
これは完全にアウト、カプートである。
交換用の電源は6,000円位、同程度の
性能の中古PCは1万円位で買える。
新品のPCは6万円くらいかな。
さあどうしたものか。

迷っている。
頭がカプートしそうだ。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
元気な年寄り
今年も咲いた
バランス
姥桜
祈りの山
桜よ伝えてくれ
同じカテゴリー(その他)の記事
 元気な年寄り (2022-04-12 13:53)
 今年も咲いた (2022-04-11 13:29)
 バランス (2020-04-21 09:39)
 姥桜 (2020-04-17 10:37)
 祈りの山 (2020-04-16 10:40)
 桜よ伝えてくれ (2020-04-14 13:12)

2015年02月17日 Posted byigoten at 19:56 │Comments(3)その他

この記事へのコメント
最近のプラグはコードと一体化だから丈夫とおもっていたら、結構断線やショートもする。
従来の二つに割れてネジ止めするプラグを買って、取り替えた。
ペンチでコードの先端から銅線を剥きだすのが楽しい。
どうせ故障するなら、ハンダゴテ程度までは自分で修理したい。
IT製品などは新規購入しか手はない。

お勧めのPCがあります。それはVAIOです。
本体が不調でも、部分だけで十分使えます。
私は7年使い、故障なしです。
Posted by 徒然man at 2015年02月18日 10:58
私のPCは今月カプートしました。igotenさんのPCに似た症状ですが、私の場合(本当に)プッツンと鳴って画面が消えることが多かったです。だましだまし使っていたけれど、最後は電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなりました。修理をしてもまたいつ壊れるか保障できないといわれ、$600ほどで新しいPCを買いました。その後、新しいPCに壊れたPCからのデータを移し替え、MS Officeのインストールと日本語設定等で$170ほどかかりました。
これで私の財布は完全にカプートです。
Posted by かりん at 2015年02月18日 12:58
徒然man さん
 物を修理するというのは結構楽しいですね。
 昔の物は何でも修理が可能でしたが、今は
 使い捨て時代、ほとんどの物が修理が出来ない
 構造となっています。
 住みにくい世の中となってしまいました。
  
 今話題のVAIOですか。
 私も何台か使ったことがあります。
 製品より会社が少しおかしくなってしまいましたが
 頑張っているようなので応援してます。

かりん さん
 お仲間ですね、同病相哀れむ。
 その症状は完全に電源の故障ですが、故障の原因が電源
 以外の場所の場合、電源を交換しても再び壊れる可能性が
 あるので、保障出来ないのでしょう。
$600は痛いですね、しかもプラス$170ですか。
 もう少し近ければ、$170の部分は私の力でどうにかなったかも
 しれませんが、ハワイではちょっと...
 財布は中身が少ないほどカプートしにくいので、と言っても
 何の慰めにもなりませんね。
Posted by igotenigoten at 2015年02月18日 20:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。