禍転じて
昨日のことである。
会社で、どうしてもA社にやってもらいたい仕事が出来た。
なるべくA社は避けたいのだが、その会社しか出来ない仕事だ。
数年前ちょっとした設備をA社とB社で相見を取ったことがある。
そして最後にB社に発注した。
「相見」とは複数の会社から見積もりを取って、安い会社に
決めることをいう。
世間では普通に行われることで、特に変わったことではない。
その時の担当がまだその会社に居て、我が社の担当である。
先日その彼とちょっと話したが、私がすっかり忘れていた当時のことを
チクリと言う。
こちらが客なのに相手が高圧的なのだ。
気が滅入ることに。
しかしそうも言っておられない事情があり、仕方なくその担当に電話して、
後日こちらに来てもらうことになった。
しばらくして、その予定をスマホに書き込もうとすると、なんと
その日は出張の予定が入っているではないか。
完全なダブルブッキングで、泣きっ面に蜂である。
仕方なく、重い腰いや、腕を上げて電話をしようとすると、
私に電話だとの放送があった。
電話を取ると、電話の向こうには今私が電話をかけようとした
A社の担当がいた。
いわく、「イヤー、まことにすみません、実は先ほどのアポイント、
ひとつ予定を書き込むのを忘れていまして、本当に申し訳
ないんですが、次の日に変えていただけませんか」と。
「しめた」なんてことは私は言わない。
どちらかというと鷹揚に「かまいません、翌日でも」と
言った。
先方はもう一度謝って電話を切った。
私は回りに人がいないことを確かめて「ははは」と笑った。
こういうことを何と言うんだろうか。
「待てば海路の日和あり」違うな、
「棚からぼたもち」近いが違う。
「一石二鳥」これも違う。
「天網恢恢疎にして漏らさず」違う。
「禍転じて福となす」ちょっと違うかな。
そうだ「災い転じて福となる」だな。
2015年02月28日 Posted byigoten at 16:23 │Comments(5) │その他
この記事へのコメント
果報は寝て待て
飛んで火にいる夏の虫
これも違う・・・
私もよくあります
そんな絶妙なタイミングで
相手によっては「こちらも助かりました」
場合によってはigotenさんと一緒です^^;
失敗した~
と思っても強く念じるとそうなってしまう
あ@@
念ずれば通ず
かも!
飛んで火にいる夏の虫
これも違う・・・
私もよくあります
そんな絶妙なタイミングで
相手によっては「こちらも助かりました」
場合によってはigotenさんと一緒です^^;
失敗した~
と思っても強く念じるとそうなってしまう
あ@@
念ずれば通ず
かも!
Posted by RANI
at 2015年02月28日 20:15

イゴテン氏も、お人が悪い。
正解の写真を掲げて、「禍い転じて福となす」とは、ご冗談でしょう!
このケースはまさに「アインシュタインの相対性理論」ではないですか。
イゴテン氏とA社担当者はまったく同じ立場です。
タッチの差で、A社の方で社内放送があってもおかしくありません。
そして、どちらが先でも同じ日への変更になるわけです。
結果が同じなのですから、理論上、原因もまた同一です。
数式での証明は、ちょっと難解なので舌を出して、やめときます。
かわりに、典型的な相対性理論を紹介します。
シルバーシートを避けて、反対側に座った。
しかし、日差しがまぶしく、シルバー側に移った。
見ると、前の座席も結局シルバーだった。
しかもワシは、70間近じゃから、立派なシルバーじゃったワイ。
正解の写真を掲げて、「禍い転じて福となす」とは、ご冗談でしょう!
このケースはまさに「アインシュタインの相対性理論」ではないですか。
イゴテン氏とA社担当者はまったく同じ立場です。
タッチの差で、A社の方で社内放送があってもおかしくありません。
そして、どちらが先でも同じ日への変更になるわけです。
結果が同じなのですから、理論上、原因もまた同一です。
数式での証明は、ちょっと難解なので舌を出して、やめときます。
かわりに、典型的な相対性理論を紹介します。
シルバーシートを避けて、反対側に座った。
しかし、日差しがまぶしく、シルバー側に移った。
見ると、前の座席も結局シルバーだった。
しかもワシは、70間近じゃから、立派なシルバーじゃったワイ。
Posted by 徒然man at 2015年03月01日 11:04
RANI さん
「念ずれば通ず」ですか。
なるほど。
「通ず」は電話にピッタリですね。
徒然man さん
そうなんです、式にすると E = mc^2 なります。
「電話するのいやだな」との一瞬のためらいが、
結果的には幸運でしたという意味ですね。(笑
老齢化社会が進むと、電車のシートはほとんど
シルバーシートになり、貴重な若者を大切に
するために、若者が電車に乗り込んでくると、
老人が一斉に立ち上がるようになります。
「念ずれば通ず」ですか。
なるほど。
「通ず」は電話にピッタリですね。
徒然man さん
そうなんです、式にすると E = mc^2 なります。
「電話するのいやだな」との一瞬のためらいが、
結果的には幸運でしたという意味ですね。(笑
老齢化社会が進むと、電車のシートはほとんど
シルバーシートになり、貴重な若者を大切に
するために、若者が電車に乗り込んでくると、
老人が一斉に立ち上がるようになります。
Posted by igoten
at 2015年03月01日 16:18

イゴテン氏は、ピッタリの格言をお求めのようです。
それでは二三例をあげて、ご機嫌を伺います。
頂戴したお題は、「ちょっとした差の幸運」です。
①やったぜ、ベイビー (単なる喜びの表現)
②みみちい命拾い (喜びがない)
③二階から目薬 (普通は不可能の意)
結構、このお題は難しゅうございますナ~。
④地獄で小仏トンネル (笹子でなくてよかったの意)
では、おあとがよろしいようで、テレツクテンテン。
それでは二三例をあげて、ご機嫌を伺います。
頂戴したお題は、「ちょっとした差の幸運」です。
①やったぜ、ベイビー (単なる喜びの表現)
②みみちい命拾い (喜びがない)
③二階から目薬 (普通は不可能の意)
結構、このお題は難しゅうございますナ~。
④地獄で小仏トンネル (笹子でなくてよかったの意)
では、おあとがよろしいようで、テレツクテンテン。
Posted by 徒然man at 2015年03月03日 09:14
徒然man さん
「ちょっとした差の幸運」 そうそうそういうことです。
「人間万事塞翁が馬」というのもありました。
「地獄で小仏トンネル (笹子でなくてよかったの意)」
そういえば笹子トンネルと小仏トンネルはすぐ近くですね、
「小仏と笹子」=「天国と地獄」ですね。
「ちょっとした差の幸運」 そうそうそういうことです。
「人間万事塞翁が馬」というのもありました。
「地獄で小仏トンネル (笹子でなくてよかったの意)」
そういえば笹子トンネルと小仏トンネルはすぐ近くですね、
「小仏と笹子」=「天国と地獄」ですね。
Posted by igoten
at 2015年03月03日 19:16
