オクラの花
物心ついた時から、オクラと言うのは純粋に日本の野菜だと
思っていたのだが、ある時イギリス人を日本料理屋に連れて
行って、天ぷらを食べさせたら、「あ!これはオクラだ」と
言った時から、それがアフリカ産の野菜であると分かった。
まあこの花を見ると、どう考えても日本の土着の野菜では
無いことはわかる。
毎年人間ドックの度にコレステロールの値が高いので
食事に気を付ける様に言われてきた。
ところが最近なんと、「食事から摂取のコレステロールと
血清コレステロールの間に明確な関連を示す証拠がない」
と言うことが明らかになった。
つまり卵なんか何個食べても構わないというのだ。
すると植物繊維が多く、腸内で植物繊維がコレステロール
と結合して排出されるために、コレステロール値を
下げると言われるこのオクラの立場は一体どうなるので
あろうか。
そんなことは私は知らないとばかりに、オクラの花は明るく
咲いている。
2015年09月01日 Posted byigoten at 14:09 │Comments(4) │その他
この記事へのコメント
今日、偶然にもチャイナタウンでオクラを買って来ました。10本以上入っていて 1 袋 $1.00 です。私もオクラは日本の野菜かと思っていましたが、テキサス料理の「ガンボ」という具だくさんのスープ(シチューかも)にはオクラが入っていることや、スーパーマーケットの冷凍野菜でオクラを見たことから、オクラはアメリカ発祥なのかなあと思いました。それにしても、きれいな花ですね。
Posted by かりん at 2015年09月02日 10:56
かりん さん
10本$1.00はリーズナブルな値段ですね。
シーフード・ガンボというのを食べたことがありますが、
味が濃くてとてもおいしかったです。
そういえば最近スーパーで冷凍のオクラをよく見かけます。
タイあたりからの輸入らしいです。
10本$1.00はリーズナブルな値段ですね。
シーフード・ガンボというのを食べたことがありますが、
味が濃くてとてもおいしかったです。
そういえば最近スーパーで冷凍のオクラをよく見かけます。
タイあたりからの輸入らしいです。
Posted by igoten
at 2015年09月02日 19:10

ケイトウは毛布の感触なので、ながらく毛糸だと思っていました。
鶏頭と言うのは変で、正確には鶏冠と言うべきでしょう。
タチアオイの花びらを鼻に付けて、鶏になって遊びました。
乾燥が逆境となって、トマトは甘く熟すのだそうです。
デカトマトもミニも、まだまだ青い実をつけていますが、
秋雨と気温低下の中で、立ち枯れていくことでしょう。
今年のオクラは成長が遅いです、写真ではわかりませんが。
多少黄味がかった花です、写真では白く見えますけれど。
お暗とは気の毒な命名です、明るく爽快に朝咲く花なのに。
鶏頭と言うのは変で、正確には鶏冠と言うべきでしょう。
タチアオイの花びらを鼻に付けて、鶏になって遊びました。
乾燥が逆境となって、トマトは甘く熟すのだそうです。
デカトマトもミニも、まだまだ青い実をつけていますが、
秋雨と気温低下の中で、立ち枯れていくことでしょう。
今年のオクラは成長が遅いです、写真ではわかりませんが。
多少黄味がかった花です、写真では白く見えますけれど。
お暗とは気の毒な命名です、明るく爽快に朝咲く花なのに。
Posted by 徒然man at 2015年09月03日 16:01
徒然man さん
「鶏頭と言うのは変で、正確には鶏冠と言うべきでしょう」
なるほど、そういわれてみて初めて「ケイトウ」と言う言葉の
持つ違和感の原因がはっきりしました。
この「ケイトウ」には嘴が無いですね。
我が家のトマトの実は殆ど割れて、「食べることあたわず」と
成り果てました。
沢山食べたのでもういいのですが寂しい気もします。
「お暗」ですか。
私は「憶良」かと思っていました。
この花は観賞用と言ってもいいくらいに上品な
花ですね。
「鶏頭と言うのは変で、正確には鶏冠と言うべきでしょう」
なるほど、そういわれてみて初めて「ケイトウ」と言う言葉の
持つ違和感の原因がはっきりしました。
この「ケイトウ」には嘴が無いですね。
我が家のトマトの実は殆ど割れて、「食べることあたわず」と
成り果てました。
沢山食べたのでもういいのですが寂しい気もします。
「お暗」ですか。
私は「憶良」かと思っていました。
この花は観賞用と言ってもいいくらいに上品な
花ですね。
Posted by igoten
at 2015年09月04日 08:28

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |