何でも直そう
CDを両面に接着して接着剤が固まるまで日向に
干してある冷蔵庫の仕切り版。
冷蔵庫の仕切り版が重いものを載せたら割れて
壊れたという。
昔の冷蔵庫の仕切り版は金属で縁取りされて
いた強化ガラスだった。
今の冷蔵庫はプラスチックである。
プラスチックも昔に比べてずいぶんと強くなったが、
やはり経年変化による劣化は生じる。
つまり、冷蔵庫が古くなると重いものを載せると、
仕切り版が割れてしまうのだ。
さて、この修復だが、割れた部分に接着剤を付けて、
接着しただけでは、物を載せると再び割れてしまう。
割れた部分に何か板のようなものを張り付けて、
エポキシ系の接着剤で接着する必要がある。
DIY等にはステンレスの薄い板が売っているので、
これを切ってエポキシで張り付ければ良いのだが、
切り口が曲がってしまったりして結構面倒なのだ。
そこで登場したのが不要のCDである。
CDの素材はポリカーボネートと言う物であるが、
これはなんと強化ガラスの150倍もの強度を持つのである。
このCDを2液混合タイプのエポキシ系接着剤の「アラルダイト」
で割れた部分の両面に接着した。
これで完璧である。
もう10年以上使用している冷蔵庫だが、あと何年持つのだろうか。
2015年09月30日 Posted byigoten at 09:57 │Comments(3) │その他
この記事へのコメント
いつもながら流石です!!CDの驚くべき強度知りませんでした。我が家の冷蔵庫もそろそろ10年になっているのでは…!?棚板割れたらDIY役立てます。教えて下さってありがとうございます。
Posted by Hiromi at 2015年09月30日 22:27
「CDを両面に接着し」とあるから、不要CDを二枚使用し、
見えているCDと丁度同じ位置の背面に、もう一枚貼ってあるでしょう。
接着剤が固まるまでは、セロテープで簡易固定の状態で、
太陽に向って干すために、仕切り板は斜角に立て掛けた写真です。
また「物を載せると再び割れ」とあるから、上下の仕切り板であって、
といっても左右の仕切り板は、一般家庭の冷蔵庫にはありません。
以後イゴテン氏の冷蔵庫を開けると、キラッとCDがきらめき、
買い過ぎや盗み食いを、知らず知らずに警告することになるでしょう。
ふと疑問に思うのは、よくタイムリーにCDがあったものです。
不要なものも二枚もあれば、私だったらとっくに廃棄しています。
それともこうした場合も予期し、何でも取って置く派なのでしょうか。
以前のブログでは、断捨離の推進者だったと思うのですが。
見えているCDと丁度同じ位置の背面に、もう一枚貼ってあるでしょう。
接着剤が固まるまでは、セロテープで簡易固定の状態で、
太陽に向って干すために、仕切り板は斜角に立て掛けた写真です。
また「物を載せると再び割れ」とあるから、上下の仕切り板であって、
といっても左右の仕切り板は、一般家庭の冷蔵庫にはありません。
以後イゴテン氏の冷蔵庫を開けると、キラッとCDがきらめき、
買い過ぎや盗み食いを、知らず知らずに警告することになるでしょう。
ふと疑問に思うのは、よくタイムリーにCDがあったものです。
不要なものも二枚もあれば、私だったらとっくに廃棄しています。
それともこうした場合も予期し、何でも取って置く派なのでしょうか。
以前のブログでは、断捨離の推進者だったと思うのですが。
Posted by 徒然man at 2015年10月01日 09:54
Hiromi さん
CD、DVDは長期保存を目的にしていますので、
素材はとても強いです。
何か困った時には役に立ちます。
徒然man さん
まさに解説通りで驚きました。
どこかで私の作業を覗かれていましたか?
ははは、「断捨離」は痛いところを突かれました。
正直に告白しますが、断捨離は進んでいません。
断捨離は永遠の願望です。
このCDはブランクのCDで沢山有ります。
最近はDVDが主なのでCDに書き込むことが無くなりました。
せめて何かに使ってやらなければと、補強板に使いました。
CD、DVDは長期保存を目的にしていますので、
素材はとても強いです。
何か困った時には役に立ちます。
徒然man さん
まさに解説通りで驚きました。
どこかで私の作業を覗かれていましたか?
ははは、「断捨離」は痛いところを突かれました。
正直に告白しますが、断捨離は進んでいません。
断捨離は永遠の願望です。
このCDはブランクのCDで沢山有ります。
最近はDVDが主なのでCDに書き込むことが無くなりました。
せめて何かに使ってやらなければと、補強板に使いました。
Posted by igoten
at 2015年10月01日 17:11
