VW high up! 試乗レポート(4)

VW high up! 試乗レポート(4) http://www.atzonline.com/Artikel/3/13771/Lightweight-Design-for-the-Lower-Price-Segment.html

「車で一番大切なのは、剛性である。」
と書くといったいそれは何だと叱られるかもしれない。
車からエンジンやトランスミッション、ラジエターと言った
物を全て取り除くと、あとはシャーシが残る。
人間でいうと背骨のようなものである。

通常シャーシは様々な鉄板を溶接したり、ねじ止めしたりして
造られる。
この上にエンジンが置かれサスペンションが取り付けられ、
他のすべての物が付けられる。

シャーシが弱いと走行が不安定になる。
さすがに今の時代走行が不安定になるほど弱いシャーシを
持った車と言うのは無いと思うのだが、車によってシャーシ
の強度が異なるのも事実である。

そしてこのシャーシの強さ、剛性の高さに関してはドイツ車は
抜きんでている。
この日本の軽自動車とほぼ同じサイズのup!で有るが、その
剛性の高さは見た目からは想像できない。

剛性を高くするには、材料を選択することが必要で、
単なる鋼板だけではなく超高張力鋼板なんかを強度計算を
しながら使うことが必要である。
それと意外と重要なのは溶接で、スポット溶接よりも、
ある程度長い距離を溶接する、レーザー溶接の方が
強い強度が出ると言われている。

車なんかの設計者は、自分の会社の車を見て設計の基本を
覚えるのだろうから、その会社の基本基調は受け継がれる。
ドイツは何でもかんでも頑丈に作る。
日本は問題が有ればそれを最新技術でカバーしようとする。
どちらが良いかは一概には言えないのだが、車はドイツ
デジカメやプリンターなんかは日本製が良いのではないかと
私は考えている。

up!の走りの評判が良いのは、先ずはこのシャーシの剛性の
高さから来ていると思われる。
要するに、物理的にこの車は丈夫なのである。

つづく...


同じカテゴリー(その他)の記事画像
元気な年寄り
今年も咲いた
バランス
姥桜
祈りの山
桜よ伝えてくれ
同じカテゴリー(その他)の記事
 元気な年寄り (2022-04-12 13:53)
 今年も咲いた (2022-04-11 13:29)
 バランス (2020-04-21 09:39)
 姥桜 (2020-04-17 10:37)
 祈りの山 (2020-04-16 10:40)
 桜よ伝えてくれ (2020-04-14 13:12)

2016年03月10日 Posted byigoten at 07:30 │Comments(4)その他

この記事へのコメント
「シャーシはエンジンよりも速く」メルセデスの基本理念ですね‥‥
熱く語った自分がこっぱずかしいです(笑)
Posted by ヘンリー たまきヘンリー たまき at 2016年03月10日 18:50
ヘンリー たまき さん
 どんな速いエンジンを載せても、シャシーが持たなければ
 意味が無いですからね。
 それども高速で一回転した時はポルシェの方が丈夫だ
 とドイツ人は言っていました。
 ポルシェはどれだけ丈夫なんでしょうか。
Posted by igotenigoten at 2016年03月11日 08:28
イラストにはサインがないので、Igoten氏が描いたものではない。
サインを忘れたとしても、ツウ・ドアで写真の車種とは明らかに違う。
ただ写真との色彩の違いは、シャーシの色分けによるものである。
しかもシャーシの説明に、わざわざ地面に写像を描くとは思えない。
また左上に破線が三つほど残っているが、これは重要な証拠だ。
Posted by 徒然man at 2016年03月11日 08:57
徒然man さん
 画像をクリックするとリンク先に飛ぶという、仕掛けに
 してありましたが、わかり難いのでリンク先を入れました。
Posted by igotenigoten at 2016年03月11日 09:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。