VW high up! 試乗レポート(7)
up!に関してエンジンの振動と音の大小は、意見が分かれる。
つまりどの車を比較対象にするかで評価は大きく異なるのである。
また振動や音の種類でも好き嫌いは分かれる。
私が感じた範囲だと3気筒のエンジンにしては振動は少ないし、
音も不快なものでは無い。
さぞかし静かなエンジンが積まれているのだろうと、ボンネットを
開けて、エンジンカバーに触って驚いた。
かなり激しく振動している。
振動の波を吸収する技術でエンジンの振動を運転席に伝えない設計が
されているのだ。
最近は耐震装置などに使用される、振動のエネルギーを吸収するゴムなどが有り、
これを使うとエンジンの振動をボディーに伝えにくく出来る。
この辺の設計がきちんとされているのだろう。
この車と軽自動車と根本的に違うところは、100km位までスピードを上げても、
エンジン音や振動が増えない点にある。
むしろ80km~100km位の所で一番心地良い振動になるような思える。
この辺がドイツ車なのだ。
ドイツのアウトバーンは制限速度が無いところもあるが、そんなところでも
殆どの人は80km~100kmで走行している。
従ってこのスピードの付近で最も安定して走ることが出来る様にドイツ車は
設計される。
up!スピードメーターのメモリは200kmまであるが、まさか200kmで運転する人は
いないだろう。
2016年03月15日 Posted byigoten at 13:38 │Comments(2)
この記事へのコメント
アウトバーンは戦時に、軍用機が離発着できるようにと、
ヒットラーが造らせた、というのは本当でしょうか。
上限速度無制限ですから、翼があれば300Kで飛び立つでしょうし、
船底に改良すれば、インターを下りて北海へ浮かべることもできます。
高速道路で140キロ出すのは、直滑降のスピード感を味わいたいからか、
追い抜いた奴を追い抜きたいからか、ともかく早く帰りたいからかですが、
僕は三番目に加えて、そもそも運転が嫌いなので車から降りたいのです。
「怖い、やめて!」と妻が言います、「あなたとは一緒に死にたくない」と。
ヒットラーが造らせた、というのは本当でしょうか。
上限速度無制限ですから、翼があれば300Kで飛び立つでしょうし、
船底に改良すれば、インターを下りて北海へ浮かべることもできます。
高速道路で140キロ出すのは、直滑降のスピード感を味わいたいからか、
追い抜いた奴を追い抜きたいからか、ともかく早く帰りたいからかですが、
僕は三番目に加えて、そもそも運転が嫌いなので車から降りたいのです。
「怖い、やめて!」と妻が言います、「あなたとは一緒に死にたくない」と。
Posted by 徒然man at 2016年03月16日 06:34
徒然manさん
第二次世界大戦前に、中央分離帯を取り去ると、滑走路にも
なるアウトバーンをヒットラーが作り、他国から批判され、
その批判を避ける為に、ポルシェ博士に国民車の開発を
命じたと言われています。
真偽は不明。
アウトバーンで140kmはポルシェたBMW、メルセデスにとっては
普通の速度です。
其の他の車にとっても140kmは日本の高速の120km位の感覚で、
私もこのくらいの速度で運転していました。
フォルクスワーゲンのビートルで140kmで走る人は耳の悪い
人かトイレに行きたい人です。(140km位から車の騒音が
極端に増えます)
アウトバーンでお婆さんは60km位で走っています、この車を追い
抜く時が危険です。
後ろから物凄い勢いで迫って来たポルシェにパッシングを浴びせられ
冷や汗をかきます。
ポルシェを運転してる人はこれを楽しみに運転してます。
第二次世界大戦前に、中央分離帯を取り去ると、滑走路にも
なるアウトバーンをヒットラーが作り、他国から批判され、
その批判を避ける為に、ポルシェ博士に国民車の開発を
命じたと言われています。
真偽は不明。
アウトバーンで140kmはポルシェたBMW、メルセデスにとっては
普通の速度です。
其の他の車にとっても140kmは日本の高速の120km位の感覚で、
私もこのくらいの速度で運転していました。
フォルクスワーゲンのビートルで140kmで走る人は耳の悪い
人かトイレに行きたい人です。(140km位から車の騒音が
極端に増えます)
アウトバーンでお婆さんは60km位で走っています、この車を追い
抜く時が危険です。
後ろから物凄い勢いで迫って来たポルシェにパッシングを浴びせられ
冷や汗をかきます。
ポルシェを運転してる人はこれを楽しみに運転してます。
Posted by igoten
at 2016年03月16日 09:26
