5月17日の記事

5月17日の記事

さつきの花が咲いている。
私には「さつき」と「つつじ」の違いが分からなかったので
調べてみると、一言で言って大きい木になるのが「つつじ」で、
比較的小さいのが「さつき」であるようだ。
すなわち、私の家にあるのは普段は「つつじ」と呼んでいたが、
正確には全て「さつき」だったのかも知れない。

「躑躅」(つつじ)と言う字はちょっと見ると「髑髏」という
字に似ている。
不思議なことに「躑躅」と言う字は両方とも「たたずむ」とか
「たちどまる」と言うような意味を持つらしい。
「髑髏」の字もまた両方とも「しゃれこうべ」と読むようだ。
似ている。




2017年05月17日 Posted byigoten at 08:13 │Comments(2)

この記事へのコメント
「つつじ」と「ひつじ」が似ているので、まさかと思いつつWEB検索すると、「本来は羊躑躅と書き、葉を食べた羊が躑躅(テキチョク、停止)して死ぬ」、からだという。花に毒があるのもあるらしい。また、「つつじ」と「つづき」も似ているが、これも「つつじ」は「続き咲き木」の略だという。僕は、おしべめしべが飛び出ているので、「ツンツン芯」だと前から思っていた。
Posted by 徒然man at 2017年05月19日 06:24
徒然man  さん
 つつじに毒があるとは知りませんでした。
 サツキの方はなんとなく殺気に似ているので、
 危なそうですが。
Posted by igotenigoten at 2017年05月19日 13:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。