あの「羊たちの沈黙」が我が家の畑に

もちろんこれはネットからの借り物、背中の真ん中に髑髏の刺青が...

これは我が家の畑で撮影、角(つの)が有る反対側が頭。
どでかい芋虫の名前が判った。
『クロメンガタスズメ』
漢字で書けばたぶん『黒面型雀』で有ろう
あの「羊たちの沈黙」の被害者の口に突っ込まれていたさなぎが
この蛾のさなぎである。
なんと成虫の蛾の背中に髑髏が浮かび上がると言う。
ここにこんな記事が有った。
「クロメンガタスズメを探せ 辰野町にも飛来か」
連絡しちゃおうかな。
こんな顔が現れるらしい。
あこがれの黒い顔 - クロメンガタスズメ -
触るとギーギー言って威嚇するんだって、おお!怖。
夏の夜こんなおっかない蛾がバタバタ飛んできたら気の弱い
人は失神しちゃうかも。

実測したら11.5cm有りました。
しかしなんでまたこんなのが波田に現れたんだろうね。
天変地異の前触れか。(笑)
追記:
この蛾、人相の割には大した害は無いようである。
成虫の蛾は花から花に飛び回って花の蜜を吸うだけで、かえって
作物の受粉を助けるようだ。
ただしこの青虫は食欲旺盛で結構葉を食い荒らすのだが、
我が家では既に盛りを過ぎたナスの葉を一生懸命食べて大きな
フンを落とす。
こんな青虫が100匹位居て収穫の終わったナスの葉を全て食べて
フンにしてくれたら来年の春は堆肥は要らないかもと思うのだが。
体が大きくて怖い顔をした人ほど優しかったりするのは人間も
一緒なのだ。
2010年10月12日 Posted byigoten at 07:00 │Comments(4) │その他
この記事へのコメント
子供のころ 大磯ロングビーチの 傍にお泊りした時
蛾も蜘蛛も すごく大きくて 怖かった思い出があります
長野も いよいよ 神奈川県ですね・・・・
蛾も蜘蛛も すごく大きくて 怖かった思い出があります
長野も いよいよ 神奈川県ですね・・・・
Posted by 塾頭
at 2010年10月12日 23:04

すごい、背中に“猿”の顔がある~!
「羊たちの沈黙」の虫はこれだったんですか!!
お~怖!!
「羊たちの沈黙」の虫はこれだったんですか!!
お~怖!!
Posted by 風来末
at 2010年10月12日 23:27

へぇ~ 初めて見たぁ!
こりゃ 是非とも連絡して下さい!
三郷で確認した人に心当たりがあります^^
ナガサキアゲハもそうですが
生態系調査してる人は情報をすごく待っていますから
でもこの姿! 見たらギョギョ!
私は昨年シンジュサンという蛾を見て仰天しました^^;
これらを「まるで妖精のように美しいイモムシだ」と言う人もいるんだよね^^;
こりゃ 是非とも連絡して下さい!
三郷で確認した人に心当たりがあります^^
ナガサキアゲハもそうですが
生態系調査してる人は情報をすごく待っていますから
でもこの姿! 見たらギョギョ!
私は昨年シンジュサンという蛾を見て仰天しました^^;
これらを「まるで妖精のように美しいイモムシだ」と言う人もいるんだよね^^;
Posted by うたかた夫人
at 2010年10月13日 00:13

塾頭 さん
東京に出て最初に驚いたのはゴキブリの大きさでした。
これは東京にはかなわんと思ったものでした。
この芋虫なら対抗できるかも。
風来末 さん
そういえばこういう顔のサルいましたね。
怖!
うたかた夫人
え!三郷の人心当たり有るんですか、さすが顔が広い。
芋虫好きにはたまらんでしょうね、頬ずりなんかしちゃって。(笑)
東京に出て最初に驚いたのはゴキブリの大きさでした。
これは東京にはかなわんと思ったものでした。
この芋虫なら対抗できるかも。
風来末 さん
そういえばこういう顔のサルいましたね。
怖!
うたかた夫人
え!三郷の人心当たり有るんですか、さすが顔が広い。
芋虫好きにはたまらんでしょうね、頬ずりなんかしちゃって。(笑)
Posted by igoten at 2010年10月13日 07:35