う、動けない!

トラブルや面倒なことが舞い込まない『何もない日』と
言うのは少ないよね。
今日朝、トレに座ってウォシュレットを使ったら、水が止まらなくなった。
ああいう時っていったいどうしたら良いんだろう。
水が出っぱなしなので立つわけにもいかない。
トイレのリモコンのボタンを色々と押しては見るのだが、
インジケーターのLEDが一斉に点灯するだけで何も起こらない。
色々やってみたが一向に水は止まりそうも無い。
仕方なく背中が濡れるのを覚悟で立ち上がろうと思ったのだが、
今日の朝は思いっきり寒い上に、尻もすっかり冷えてしまってたので
躊躇した。
そこで手を尻の下の辺にそろりそろりと入れて、ウォシュレットから
出ている水を手のひらで受け止め、そしてようやく立ち上がった。
立ち上がるとしばらくして水は止まった。
便座に人が座っているか居ないかのセンサーが有って、人が居なくなったので
ウォシュレットの水を止めたのだ。
しかしこれだけでは終わらない、なぜ水が止まらなくなったかを調べなくては、
再び同じことが起きる。
リモコンの電池が無くなったのかなとも思ったが、電池が無くなったら水を出すボタンだって
受け付けないはずである。
仕方なくもう一度便器に腰を掛ける、そしてウォシュレットのボタンを押す。
やっぱり前と同じで水は出るが止められない。
おかしいなと思ったが一応念のために、電池を替えてみると
なんと正常に戻った。
リモコンのボタンを押すとリモコンから赤外線が出て
本体はそれを受光してその光の変調コードを解釈して動作をする。
リモコンの電池が無くなってくると光の出力が下がって、
何の動作の指令か解釈できなくなってしまう。
たまたま光の出力が下がっても、水を出せと言う指令の方が、
止めろと言う指令より読みやすかったのだ。
しかしこれは設計ミスである、水を止めろと言う方が読みやすい
コードにしなければいけないはずだ。
たぶん電池が減っていくシュミレーションをしなかったのだ。
機械の設計というのはこういう特殊な条件下で問題なく動作する
ように設計するのが難しいのである。
TO**にクレームしようと思ったが面倒なので止めた。
とにかく寒い朝であったが、尻が冷えて頭がカッカする冴えない
一日のスタートとなった。
2010年10月28日 Posted byigoten at 07:00 │Comments(7) │その他
この記事へのコメント
アッハッハ~
危険ですね♪すぐさま振り向き、口で受け止める訳にもいきませんしね。
便所小僧逆バージョン的にえづらは汚いし。
TO*Oの友達が偶然にも、親友の仲に居ますんで、密かにこの記事を魅せてみますね~♪
危険ですね♪すぐさま振り向き、口で受け止める訳にもいきませんしね。
便所小僧逆バージョン的にえづらは汚いし。
TO*Oの友達が偶然にも、親友の仲に居ますんで、密かにこの記事を魅せてみますね~♪
Posted by のんのんばあ at 2010年10月28日 07:31
のんのんばあ さん
あはは! 座ったまま長い間考えてましたが、
さすが口で受け止めるのは考え付きませんでした。(笑)
必要なら便器のシリアルNoをお教えします。
新しいソフトのバージンが出てもインターネットで
ダウンロードしてバージンアップすることは難しいですね。
あはは! 座ったまま長い間考えてましたが、
さすが口で受け止めるのは考え付きませんでした。(笑)
必要なら便器のシリアルNoをお教えします。
新しいソフトのバージンが出てもインターネットで
ダウンロードしてバージンアップすることは難しいですね。
Posted by igoten at 2010年10月28日 07:52
ハハハ~
こいつのバージンアップは難しそうですね^^
たぶん似たような・・・(同じモデルかな?)が家にあります。
しかし、流石です、、、我が家ではコンセントからプラグをぬいて、電池交換で解決したかもしれませんが、、、、《たまたま光の出力が下がっても、水を出せと言う指令の方が、止めろと言う指令より読みやすかった》・・・・・
これは私の思考回路にはありません!皆無です。
igoten さんとはレベルが違うなぁ~~と思い知らされました・・(ホントです、他意はありません!!)がっかりした私です・・・まぁもともとですから(笑)仕方無いか・・・^^;;;
こいつのバージンアップは難しそうですね^^
たぶん似たような・・・(同じモデルかな?)が家にあります。
しかし、流石です、、、我が家ではコンセントからプラグをぬいて、電池交換で解決したかもしれませんが、、、、《たまたま光の出力が下がっても、水を出せと言う指令の方が、止めろと言う指令より読みやすかった》・・・・・
これは私の思考回路にはありません!皆無です。
igoten さんとはレベルが違うなぁ~~と思い知らされました・・(ホントです、他意はありません!!)がっかりした私です・・・まぁもともとですから(笑)仕方無いか・・・^^;;;
Posted by 風来末
at 2010年10月28日 20:53

こういうところ さすがエンジニアだなぁって羨ましい^^
実はウチでも3日ほど前だったか
ウォシュレットのノズルが出てこなかったのよ
手で引っ張るとなんなく出てくるのに。。。
で あれこれムチャクチャ ボタンやコンセントいじってもダメで
あぁ~ぁトイレ壊れたぁ この寒空にぃ。。。って嘆いたのよ
ところが アトで夫が入ったら普通に使えたって言うんだよね(-。-)
もう10年くらいたつから寿命かなってシロウトはすぐ納得しちゃうんだぁ
これに替えたときも年末でね たまたまメーカーさん居てくれて
本体とは色が違うけど応急で取り付けてくれたものなのよね
寒いときに限って不調とは^^;
でもこの記事で電池交換って方法も試して見る価値あり?
実はウチでも3日ほど前だったか
ウォシュレットのノズルが出てこなかったのよ
手で引っ張るとなんなく出てくるのに。。。
で あれこれムチャクチャ ボタンやコンセントいじってもダメで
あぁ~ぁトイレ壊れたぁ この寒空にぃ。。。って嘆いたのよ
ところが アトで夫が入ったら普通に使えたって言うんだよね(-。-)
もう10年くらいたつから寿命かなってシロウトはすぐ納得しちゃうんだぁ
これに替えたときも年末でね たまたまメーカーさん居てくれて
本体とは色が違うけど応急で取り付けてくれたものなのよね
寒いときに限って不調とは^^;
でもこの記事で電池交換って方法も試して見る価値あり?
Posted by うたかた夫人
at 2010年10月28日 21:21

風来末 さん
新製品のテストで真っ先にやられることは、機嫌良く
動いている機械の電源コードを引っこ抜くことからです。
これで散々やられました。
TO○○はウォシュレットは人を傷つけることは無いと
思っているでしょうが、ウォシュレットの水を止めずに
立ち上がると大変な目に会います。
うたかた夫人 さん
どうもその症状は電池とは無関係のようですね。
ノズルを出しておいて電源コードを抜き、ノズルが
引っ込まないようにしておきノズルの周りを歯ブラシ
なんかで清掃すると動きが良くなる可能性が有ります。
新製品のテストで真っ先にやられることは、機嫌良く
動いている機械の電源コードを引っこ抜くことからです。
これで散々やられました。
TO○○はウォシュレットは人を傷つけることは無いと
思っているでしょうが、ウォシュレットの水を止めずに
立ち上がると大変な目に会います。
うたかた夫人 さん
どうもその症状は電池とは無関係のようですね。
ノズルを出しておいて電源コードを抜き、ノズルが
引っ込まないようにしておきノズルの周りを歯ブラシ
なんかで清掃すると動きが良くなる可能性が有ります。
Posted by igoten
at 2010年10月28日 22:17

これって・・・
ハトのタタリ?
水攻めにしたら
水攻めにあったとか
しかも寒い日に(爆)
ご愁傷様ですx_x
ハトのタタリ?
水攻めにしたら
水攻めにあったとか
しかも寒い日に(爆)
ご愁傷様ですx_x
Posted by 北の魔女
at 2010年10月29日 00:42

北の魔女 さん
へへ、ハトの水攻めはかなり古い話で、
時効になっています。
寒くなると乾電池は途端に使えなくなります。
冬は嫌だな。
へへ、ハトの水攻めはかなり古い話で、
時効になっています。
寒くなると乾電池は途端に使えなくなります。
冬は嫌だな。
Posted by igoten at 2010年10月29日 07:34