猿だというのか



『朝三暮四(ちょうさんぼし)』という4文字熟語が有る。
『朝令暮改』と管総理が間違えて失笑を買った。

朝令暮改を知らなければかなり恥ずかしい思いをするだろうが、
朝三暮四を知らなくて総理失格と言うのはちょっと厳しいかもしれない。

朝三暮四は次のような故事から来ている。

昔宋の国に非常に猿と戯れるのが好きな狙公と言う男がいた。
この男は家族のことも放っておいて、猿を可愛がるものだから、
餌の時間になるといつも猿が寄ってくる。
ところがそれが原因で、ある日奥方から「猿の餌を減らしてくれないと、
子供たちの食べる物までなくなってしまう」と窘められてしまう。
困った男は何とか猿たちを籠絡(ろうらく)しようとし、一斉に呼びかけた。
これからは「朝にはトチの実を三つ、暮(ばん)には四つしかやれない」
と告げるも、猿たちは皆不満顔。
それならば「朝は四つ、暮は三つならどうだ」と言うと、合計七つと変わらないにも係わらず
猿は皆、納得してしまったのである。

そこから朝三暮四は、実質的には殆ど変わらないことを、
巧みに言いくるめて騙すことを言う。
       
デフレで企業業績が上がらないので企業減税を行うと言う、そしてその
財源は庶民の実質増税で賄(まかな)うと言う。
そんなことをすればなおさら購買力が落ちてデフレが進行し企業業績が
悪化することは目に見えている。

まさに『朝三暮四』である。
そう、国民は猿にされたのである。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
元気な年寄り
今年も咲いた
バランス
姥桜
祈りの山
桜よ伝えてくれ
同じカテゴリー(その他)の記事
 元気な年寄り (2022-04-12 13:53)
 今年も咲いた (2022-04-11 13:29)
 バランス (2020-04-21 09:39)
 姥桜 (2020-04-17 10:37)
 祈りの山 (2020-04-16 10:40)
 桜よ伝えてくれ (2020-04-14 13:12)

2010年12月26日 Posted byigoten at 07:00 │Comments(4)その他

この記事へのコメント
igotenさん こんにちは~
そういう言葉だったんですね♪
言い回しによって 随分と違うように
感じてしまうものなんですね♫
真実を自分で理解できるには
今は まやかしが多すぎますね?
マスコミもそうかもしれません
私も本当の真意を
見極める力が欲しいですワン♫
私 申年でした
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2010年12月26日 09:04
福寿荘 女将 さん
 ごまかしでは無い政策が必要ですよね。
 国民もここは一つ腰を据えて、苦しくても
 頑張らねば。
 女将さん申年でしたか。^^
Posted by igoten at 2010年12月26日 21:08
あれまぁ 恥ずかしながらそのふたつとも
私の辞書にはなかったぁ><;
「朝三暮四」なかなか薀蓄のある言葉ですね☆
菅政権もマニフェストにいつまでもこだわることはないのにね
間違っていましたって頭下げてリセットした方が潔いのにねぇ
世界情勢も変わってきてるんだから
柔軟な発想を持って断行してもらいたいものです
小手先の目くらましなんて バレバレなら恥じてほしいね 
暮らしは厳しくなるばかりです^^;
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2010年12月26日 22:09
うたかた夫人 さん
 このような言葉と言うのはその起源になった物語が
 結構面白いんで私は好きで結構その手の本を読みました。
 民主党政権も早くも終末のような様相を呈してますが
 もっと頑張ってほしいものです。
Posted by igotenigoten at 2010年12月27日 07:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。