鳥たちの冒険
今朝は朝霧が出ていた。
いよいよ本格的な冬の前触れである。
寒くなると大変なのは、鳥たちの暖房である。
何しろアフリカ生まれのギャングどもは、寒さは大の
苦手ときている。
しかし信州の冬は寒い。
特にトラディショナル日本家屋の我が家は、冬は寒い。
暖房無しではとてもこのアフリカン達は生きていけない。
しか鳥の暖房が実に難しいのだ。
先ず鳥かごを2つ並べて、私の手製の木の枠にビニールを
貼ったカバーをかぶせる。
そしてその中に、電球形式のペット用の暖房を入れるのである。


(カバーの中に電球が入っている。
暗い所で見ると、ポーッと光っている。
真空管みたいだ。)
夜はこれで殆ど問題はない、しかし問題は昼間である。
昼間は私たちは仕事で留守、年寄の母にはとても鳥たちの
暖房の管理など出来ない。
冬の昼間はとても気温の差が大きくなる。
全く日が当たらない所に、鳥かごを置くのは、可哀そうである。
しかし、日が当たってしかも暖房が入っていると、鳥かごの中は、
35℃にもなってしまう。
これでは蒸しインコが出来てしまう。
そこで色々ペット用のサーモスタットを探しまわったのだが、今一つ、
これだと言う物が無い。
熱帯魚やカメなどの水槽を温めるヒーター用のサーモは沢山あるが、
鳥用は殆ど無いのだ。
無ければ作ればいいのだ。
自分で部品を揃え、ワンチップマイコンを使って、温度管理の
プログラムを書けばいいのだ。
上手くいったら商品になるかもしれない。
と言うことで自分で鳥かご用のサーモスタットを作り始めた。
ただし、この自作のサーモスタットは、ソフトウエアーで管理されている。
ソフトウエアーにはバグがつきもので、もし冬の寒い夜、私が
書いたプログラムに何らかの不具合が生じて、暖房が止まったら、
あわれギャング達は落鳥の憂き目を見るかもしれない。
私も一生懸命作るのだが、この冬は鳥達の命をかけた冒険が
始まるのだ。
ということで、この記事は続きます...
いよいよ本格的な冬の前触れである。
寒くなると大変なのは、鳥たちの暖房である。
何しろアフリカ生まれのギャングどもは、寒さは大の
苦手ときている。
しかし信州の冬は寒い。
特にトラディショナル日本家屋の我が家は、冬は寒い。
暖房無しではとてもこのアフリカン達は生きていけない。
しか鳥の暖房が実に難しいのだ。
先ず鳥かごを2つ並べて、私の手製の木の枠にビニールを
貼ったカバーをかぶせる。
そしてその中に、電球形式のペット用の暖房を入れるのである。

(カバーの中に電球が入っている。
暗い所で見ると、ポーッと光っている。
真空管みたいだ。)
夜はこれで殆ど問題はない、しかし問題は昼間である。
昼間は私たちは仕事で留守、年寄の母にはとても鳥たちの
暖房の管理など出来ない。
冬の昼間はとても気温の差が大きくなる。
全く日が当たらない所に、鳥かごを置くのは、可哀そうである。
しかし、日が当たってしかも暖房が入っていると、鳥かごの中は、
35℃にもなってしまう。
これでは蒸しインコが出来てしまう。
そこで色々ペット用のサーモスタットを探しまわったのだが、今一つ、
これだと言う物が無い。
熱帯魚やカメなどの水槽を温めるヒーター用のサーモは沢山あるが、
鳥用は殆ど無いのだ。
無ければ作ればいいのだ。
自分で部品を揃え、ワンチップマイコンを使って、温度管理の
プログラムを書けばいいのだ。
上手くいったら商品になるかもしれない。
と言うことで自分で鳥かご用のサーモスタットを作り始めた。
ただし、この自作のサーモスタットは、ソフトウエアーで管理されている。
ソフトウエアーにはバグがつきもので、もし冬の寒い夜、私が
書いたプログラムに何らかの不具合が生じて、暖房が止まったら、
あわれギャング達は落鳥の憂き目を見るかもしれない。
私も一生懸命作るのだが、この冬は鳥達の命をかけた冒険が
始まるのだ。
ということで、この記事は続きます...
2012年11月07日 Posted byigoten at 08:07 │Comments(2) │ボタンインコ
この記事へのコメント
本当、アフリカ生まれは寒さに弱いです。扇風機に当てないように気をつけています。週末には窓辺で日光浴をさせますが、少しでも風が入ってくると震えています。
Posted by かりん at 2012年11月11日 03:58
かりん さん
やはり週末日光浴派ですか。^^
ひなたに出すとギーギー言って
喜びます。
やはり週末日光浴派ですか。^^
ひなたに出すとギーギー言って
喜びます。
Posted by igoten at 2012年11月11日 17:51