五月の安曇野
(クリックすると大画面になる。
左側が「蝶ヶ岳」で右側が「常念岳」である。)
風薫る五月。
通勤路を変えた。
安曇野はどこに行っても、常念岳がついてくる。
この写真では残念ながら良くわからないが、
常念坊の雪型が美しい。
学生の頃、山で一緒になった人が、息子に「常念」
という名前を付けたと自慢していた。
「常念」と書いて「つなむね」と読むのだという。
その時は知らなかったが、「常念坊」というのは、
酒飲みの僧侶で、手に一升徳利を持っているという。
「常念」という名前の息子さんは、その後どうなった
のだろうか。
とここまで書いて、待てよと思った。
以前同じことを書いている。
http://kotanero.naganoblog.jp/e468854.html#comments
ブログも長いこと書いていると、以前何を書いたのか、
忘れてしまう。
小説家だってエッセイに何度も同じことを書いている
場合がある。
素人が忘れてしまうのは仕方がないことであろうか。
2015年05月03日 Posted byigoten at 18:17 │Comments(2) │その他
この記事へのコメント
むかしむかし、小学生だったぼくは、
父につれられ、シロウマにのぼった。
子供用のピッケルをもち、チロル帽もかぶった。
大雪けいのてまえの小屋で、アイゼン付け、
やき印をおすために、コンゴウづえも買った。
大雪けいは長く、はばも広く、風がすずしかった。
ころぶとすべって行って、穴に落ちて、死ぬゾと、
父に言われたから、けんめいについて行った。
雪けいが終ると、岩だらけの細い急な登り道だった。
ハイマツはながらく、灰松と書くと思っていた。
山小屋のとまりは、つかれていて、覚えていない。
よく朝、ほら見ろ、ご来光だと言われた気がする。
お花畑も、ハクバ大池も、思い出せない。
夕暮れを歩きながら、父は道にまよったかナと言う。
そして、どこかのうす暗いヤドヤに、父ととまった。
父につれられ、シロウマにのぼった。
子供用のピッケルをもち、チロル帽もかぶった。
大雪けいのてまえの小屋で、アイゼン付け、
やき印をおすために、コンゴウづえも買った。
大雪けいは長く、はばも広く、風がすずしかった。
ころぶとすべって行って、穴に落ちて、死ぬゾと、
父に言われたから、けんめいについて行った。
雪けいが終ると、岩だらけの細い急な登り道だった。
ハイマツはながらく、灰松と書くと思っていた。
山小屋のとまりは、つかれていて、覚えていない。
よく朝、ほら見ろ、ご来光だと言われた気がする。
お花畑も、ハクバ大池も、思い出せない。
夕暮れを歩きながら、父は道にまよったかナと言う。
そして、どこかのうす暗いヤドヤに、父ととまった。
Posted by 徒然man at 2015年05月02日 10:48
徒然man さん
いい思い出ですね。
ただ小学生には登山は難しい。
「夕暮れを歩きながら」というのは登山では考えられない。
これは下の部落を歩いていたんですかね。
小学生時代のことを殆ど覚えていない私には
うらやましい。
いい思い出ですね。
ただ小学生には登山は難しい。
「夕暮れを歩きながら」というのは登山では考えられない。
これは下の部落を歩いていたんですかね。
小学生時代のことを殆ど覚えていない私には
うらやましい。
Posted by igoten
at 2015年05月02日 20:14
