windows 7 x64 にVB6のIDEをインストール

windows 7 x64 にVB6のIDEをインストールする

もちろんこれは出来ないことはわかっている。
で、何が出来ないかやってみる。
こういうことをして一体どのくらい失敗したのか。
でもやめられない。

まずVB6のセットアップディスクを挿入。
いきなりエラーが、


「Visual Studio には、このバージョンのWindows
との互換性に関する既知の問題があります。」

強引に「プログラムを実行する」を押す。
その後は正常にインストールされる。

さてIDEを起動するとエラーが。
windows 7 x64 にVB6のIDEをインストール
「オートメーション エラーです」
「OLE レジストリーのアクセスエラーです」
と出る。
「OK」を押して続行。

とりあえずテキストボックス一個とボタン一個を置く。
そして簡単なコードを記述、コンパイルして走らせる。
正常に動作する。
windows 7 x64 にVB6のIDEをインストール

そこで今度は、「プロジェクトメニュー」から
「コンポーネント」を追加してみようとする。
「Micro Soft CommonControl 6.0」を追加設定、
「システムレジストリーのアクセスエラーが発生しました」
のエラーが出て追加出来ない。
windows 7 x64 にVB6のIDEをインストール

次に「Microsoft Intenet Control」の追加を試みる
上と同じエラーが出る。

要するにOLE関係がだめなんですね、納得。
試しにすでに出来上がっているプロジェクトを
立ち上げてみましたが、やっぱりOLE関係が
読み込めないんですね。

これでwindows 7 x64 にVB6のIDEをインストールする
実験は終わりにします。
インストールしたVisual Basic6.0はアンインストール
します。
ちなみにVB6の実行ファイル(プログラム)は今のところ正常に
動作しています。
お疲れ様。




同じカテゴリー(PC)の記事画像
Window10アップグレード
PC購入
Windows Update という名の恐怖(2)
Windows Update という名の恐怖(1)
カルチャーショック
USBの不思議
同じカテゴリー(PC)の記事
 Window10アップグレード (2015-09-11 10:50)
 PC購入 (2015-02-23 11:00)
 忙しい (2013-10-01 20:46)
 Windows Update という名の恐怖(2) (2013-07-02 16:19)
 Windows Update という名の恐怖(1) (2013-07-01 11:50)
 カルチャーショック (2012-12-24 08:30)

2009年11月20日 Posted byigoten at 23:50 │Comments(2)PC

この記事へのコメント
OLEのエラーってUACを無効にするか、管理者権限で実行すれば解決できません?
Posted by とおりすがり at 2010年11月11日 10:10
とおりすがり さん
 そうなんですか、もともとサポートしないと言うのを無理やり試しているので、追及してみませんでした。
Posted by igoten at 2010年11月11日 10:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。