フーン

フーン

ツバメが巣を作って一番困るのはフン公害である。
特に家の軒先の奥深くに巣を作った場合、その周りには何も
置けないことになる。

私の場合はその辺を考慮に入れて、下に何もない場所に板を打ち付けた。
我が家でツバメが巣を作った場所はバルコニーで、屋根から1mくらいのところに
柱が縦横に走り、ツバメははじめにこの柱の上に巣を作ろうと思ったのだが
私は柱の上にネットを張って、柱の下に板を打ち付けた。

幸いツバメ君はこの板がいたく気に入ってその日のうちに巣作り始めたのだった。
したがって巣の下は何もなく単なる床のコンクリートが有るだけで、
巣からツバメがフンを落としても、掃除はいたって簡単で水を流すことも出来る。
これならツバメの子が孵ってフンの量が増えても問題ないと私は思ったのだ。

ところがそのもくろみには誤算が有った、ツバメ君は巣の板の上だけにいるのではなく、
なんと巣から離れたドアのストッパーのバーの上にも止まっていたのだ。
つまり少し離れたところから巣を監視しているのである。

そして前にも書いたように巣を作り始めると夜は巣の板の上には乗らずに
このドアのストッパーの上で夜を過ごすことになった。
都合の悪いことにそのストッパーの下には木のたたきが有って、案の定その上に
フンが...
まあ仕方がないか、と私はあきらめてたたきを他の場所に移したのである。

ところがめでたくメスが卵を産んでそれを温め始めて気がついたのだが、なんとそのドアの
ストッパーの下には全くフンが落ちていないのだ。
そのストッパーには今も夜はオスのツバメがほぼ3日に2日は止まっているのである。

つまりオスは止まっているとき下にフンを落とさないのである。
であるからしてこの下にフンが落ちていた時にここに止まっていたのはメスなのである。

そんな訳でこの前書いた、相方を追い払ったのはメスのツバメである。
ツバメの世界でも「男はつらいよ」なのだ。
そういえばオスが止まっていた窓枠にはフンをした跡がなかった。

メスは多分産卵の為に大量の餌を食べてオスより大量のフンをするのであろう。
今はフンは巣の真下に落ちているだけで、他には無い。
ツバメもどこかしこにフンを撒き散らすというものではなく、決まった場所にフンを
落とすのである。

まあ今のところの話であるが。

現在はメスは巣の中に、オスはそのすぐ傍の板の上に止まっている。
そろそろ産声が聞こえてもいいかな。


同じカテゴリー(ツバメ)の記事画像
私は見た
ムフフ
目の周りが...
ツバメ白書
同じカテゴリー(ツバメ)の記事
 私は見た (2010-05-27 07:00)
 ムフフ (2010-05-24 07:00)
 目の周りが... (2010-05-13 07:00)
 ツバメ白書 (2010-05-11 07:00)

2010年05月28日 Posted byigoten at 07:00 │Comments(4)ツバメ

この記事へのコメント
なるほど〜、「亭主、元気で留守がいい」は鳥の世界にも当てはまるのですね。
餌をせっせと運び、家に居場所が無い〜!
世のお父さん方、お気をつけあそばせ〜。くっくっ。
Posted by シマシマ at 2010年05月28日 09:44
シマ さん
 >家に居場所が無い〜!
 有っても隅の方だけ、なるほどそう言われると
 全く人間と同じじゃん。
 余計ツバメに親近感が。
Posted by igoten at 2010年05月28日 19:07
そのうちに雛が孵ると、
当然親鳥がそのフンをくわえて外に出すようになりますが、毎回同じところに捨ててくれるとよいですね^^;
しかし、《かぶりつき》ですね、この場所・・・
Posted by 風来末風来末 at 2010年05月29日 21:11
風来末 さん
 雛が生まれた時のことはすべて未定です。
 そろそろ生まれそうなものですが。
 この写真の場所はガラス越しですが、私の顔から40cm位の
 所です。
Posted by igoten at 2010年05月29日 22:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。