ギャングの巣

冬暖かくて、夏涼しい理想的な住まい。
丈夫で軽くて掃除が簡単。
人間の家では無くギャングの巣である。
ホームセンターに2~3回くらい見に行ったが、
どれも気にいらない。
基本的に2匹を入れるにはどれも狭すぎる気がしたのだ。
しかも寒い時に温めるのが難しい。
もうこうなったら自分で作るしかない。
しかし鳥の巣は結構難しくて、大きくすると重くなるし、
軽くすると強度が弱くなる。
そこで思い出したのが会社に有った古いシルク印刷用のフレーム。
機械なんかの文字印刷に使うフィルムが貼ってある四角い
アルミのパイプで出来たフレームである。
このフレームは強度はかなり高いが信じられないほど軽い。
しかもある程度の幅を持っているので加工がしやすい。
これを使わない手は無い。
そこでこの70cmx50cmの四角いフレームを6枚使って、
キュービクルな外枠を作った。
そしてこの4面に金網を張って、べニア板で入り口を
作り下はプラスチックの板を置いた。
鳥の巣の完成だ。
結構大きいが片手で簡単に持ち上がる程軽いのだ。
そしてこの中にもう一つ木で作った小さな鳥の巣箱を作って、
その中には暖房用のアンカが入るようにした。
暖かい時は外の金網の巣箱に出て自由に飛び回り、寒くなると
アンカで温まった木で出来た巣の中に入ると言う構想である。
このインコ君たちは結構賢いので、すぐに学習して、暗くなると
小さい巣箱に入って寝る様になった。
金網の巣箱の掃除も簡単で小さい方の巣箱にも、入り口に
扉があり、鳥たちが入った時に閉めてしまえば、出ることは
出来ないので、この小さい巣箱を外に出して、大きい巣箱を
掃除することになる。
小さい巣箱は簡単に大きい巣箱から出るようにしてあるので、
これも掃除が簡単だし、夜はどこにでも置くことが出来る。
たとえば部屋の中で放鳥する時は、大きい巣箱に何か布を
掛けて暗くすると、鳥たちは小さい巣箱に入る、そこで
小さい巣箱を取り出して、部屋に置き入り口を開けると、ギャングどもは
喜んで巣箱から出て来る。
巣箱に戻す時は部屋を暗くすると、大抵の場合は自分で巣箱に
入る。
まあ何かクレームが有ったら改善しても良いのだが、やつらの
クレームは手に咬みつくことくらいなので、何をしてほしいかはなかなか
分からないのだが。
2011年05月10日 Posted byigoten at 07:57 │Comments(2) │ボタンインコ
この記事へのコメント
ついに、2階建ての豪華なお家が完成ですね。インコは寒がりやで、温度の低さが命取りになる場合があります。巣にアンカを入れて正解です。4年前に亡くなった我が家のインコ(クリ)は、亡くなる少し前に、裸電球をつついていました。暖房として、裸電球に明かりをともし、ケージのすぐ横に置いていたのですが、もっと暖めてほしかったのでしょう。残されたインコ(チュン)は、私がノート型PCを使っている字、PCの横へ来ては、暖を取っています。PCから暖かいエアーが出てくることを知っているようです。
Posted by かりん at 2011年05月10日 11:56
かりん さん
もともとインコはアフリカあたりの鳥なので
寒さには弱いですよね。
ノートパソコンの暖かい風だったら、私も
好きです。(笑
もともとインコはアフリカあたりの鳥なので
寒さには弱いですよね。
ノートパソコンの暖かい風だったら、私も
好きです。(笑
Posted by igoten at 2011年05月10日 21:12