ホトトギスなきつる..


日本語のwikiにはどうしたわけかホトトギスの写真が
無い、募集中とのこと。
写真は英語版のwikiから借用。
英語でホトトギスは「Little bronze cuckoo」というらしい。
「小さいブロンズのカッコウ」か...


ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば
   ただ有明の 月ぞ残れる

有明とは『月が空に残りながら夜が明けること』なのだから
「有明」と「月ぞ残れる」は2重にダブっているように
思えるのだが。

朝からホトトギスが鳴いている。
カッコウの鳴き声に比べると、ホトトギスのそれは
かん高くて忙しい。

会社で「ホトトギスと鶯は違う鳥だっけ」とよく話題に
なったのだが、正確にはわからなかった。
調べてみて驚いた、なんとホトトギスはカッコウ科の鳥で
鶯に托卵すると書かれている。
ホトトギスは子育てをしないのだ。

「鳴いて血を吐く」などと言われなんとなく悲劇の鳥
のように思われるが、案外気楽な人生(鳥生)をおくっている
のかも知れない。

  

2015年05月27日 Posted by igoten at 09:55Comments(2)その他