プロ論。
「あきめなければ必ず夢は成就する」なんて題名の本が、
たくさんありますが、本当なんでしょうかね。
あきめないでやって成就しなかったら、責任とって
くれるのでしょうか。

夢なんてものは実現しないから夢って言うんでしょう。
「努力をすればたとえ夢が成就しなくても後悔は少ない」
なんて題名だとちょっと悲しいものがあることは確かです。
「プロ論」、この本はいろんな人が成功の秘訣を書いています。
「危機的状況のときこそ、人は最も成長します。
そして、その人の本質が見えるものなんです」
カルロス・ゴーン
大きな危機を乗り越えた人は、大きく成長することは確かです。
ただし、一般的な人は当然大きな危機は乗り越えられません。
「その人の本質が見えるものなんです」
この言葉、危機的状況の人を外から見ている言葉ですね。
自分のことなら「その人の本質がでるものなんです」とかなんとか
なるはずです。
それと「人の本質」とは何でしょうね、本質がもし不変の
ものだとすると努力してもしかたないですし、本質が
努力で変わるものだとすると、本質では無い気もします。
ゴーンさんは外人なので、こんな日本語は言わないはずで
誰かが訳したんでしょうが、あまり良い訳ではないかも。
「人は危機的な状況下で鍛えられ、その真価が発揮される」
くらいの訳が良い気がするのだが。
この本は成功者の言葉を集めたものであるから、そして
成功者は何とでも言えるから、私にような凡人には、耳にこころ
良く無い言葉が並んでいるなと、斜めに構えて読んでいます。
こういう本は読んでもあまり元気は出ないな。
たくさんありますが、本当なんでしょうかね。
あきめないでやって成就しなかったら、責任とって
くれるのでしょうか。
夢なんてものは実現しないから夢って言うんでしょう。
「努力をすればたとえ夢が成就しなくても後悔は少ない」
なんて題名だとちょっと悲しいものがあることは確かです。
「プロ論」、この本はいろんな人が成功の秘訣を書いています。
「危機的状況のときこそ、人は最も成長します。
そして、その人の本質が見えるものなんです」
カルロス・ゴーン
大きな危機を乗り越えた人は、大きく成長することは確かです。
ただし、一般的な人は当然大きな危機は乗り越えられません。
「その人の本質が見えるものなんです」
この言葉、危機的状況の人を外から見ている言葉ですね。
自分のことなら「その人の本質がでるものなんです」とかなんとか
なるはずです。
それと「人の本質」とは何でしょうね、本質がもし不変の
ものだとすると努力してもしかたないですし、本質が
努力で変わるものだとすると、本質では無い気もします。
ゴーンさんは外人なので、こんな日本語は言わないはずで
誰かが訳したんでしょうが、あまり良い訳ではないかも。
「人は危機的な状況下で鍛えられ、その真価が発揮される」
くらいの訳が良い気がするのだが。
この本は成功者の言葉を集めたものであるから、そして
成功者は何とでも言えるから、私にような凡人には、耳にこころ
良く無い言葉が並んでいるなと、斜めに構えて読んでいます。
こういう本は読んでもあまり元気は出ないな。