逆軍の旗
本能寺の変の前日から始まる、明智光秀の
心中を書いた短編小説である。
この表紙絵は面白い、左側下の猫は一体なんだ。
光秀の軍旗は「水色桔梗」である。
涼しげな水色の旗地に白く桔梗が浮かび上がる。
およそ逆軍とは思えない優雅さである。
光秀軍に囲まれた本能寺の縁側から、無数の水色
桔梗の軍旗がはためくのを見た織田信長が、
「見よ、あの美しき旗を」と言ったとか言わなかった
とか、何かの本で読んだが、そんな余裕はいくら信長
でも無かったはずだ。
まさか光秀が謀反を起こすとは、という信長の油断と、
まさか秀吉が10日で、備中から戻るとは、という
光秀の油断が、歴史を大き揺さぶることになる。
さてこの短編の最後であるが、摂津で光秀は援軍に頼む、
筒井順慶を待っている。
そして、
「不意に悲傷が光秀を掴んだ。
順慶は来ないだろう。
樹の間から、麓に敷いた陣が押したてている夥しい明智軍
の旗幟が見えた。
風がないために、旗幟はことごとくうなだれ、光秀の目に
葬列の旗でもあるかのように、異様に映った。」
ここを読み終えて私ははてなと思った。
右の図のように軍旗=旗幟は上に棒が入っていて、風が無くても
うなだれないのではないかと。
まあ細かいことはいいか。
光秀の10日余りの心境を書いたこの短編は、
読んでいてちょっと気が滅入るが、面白い。
2015年02月09日 Posted byigoten at 19:25 │Comments(2) │読書
この記事へのコメント
光秀は信長からキンカン頭と呼ばれ、本能寺の変になった、そんな訳はないだろう。確かに信長は秀吉を「猿」とよんだり、チョロチョロするので「鼠」とも呼んだらしいから、あだ名で呼ぶことはあった。しかし、戦国武将は兜で頭が蒸れるので、みんな月代を剃っていた訳だから、禿頭がとりわけ嘲笑されたり、あだ名となるのはおかしい。光秀がとりわけ目立ったつるつる頭であったかのようなイメージは納得がいかない。真相は、光秀の「秀」の上部、「光」の下部を組み合わせると、何と「禿」になる! キンカン頭は信長のちょっと知的なユーモアなのだ。
Posted by 徒然man at 2015年02月14日 19:11
徒然man さん
アガサ・クリスティー作の名探偵エルキュー・ポアロの
頭は『egg-shaped head』と書いてあり、禿げ頭と
訳されていましたが、その後形の良い卵型の頭と訳され、
ポアロに扮する役者も、禿げ頭だったり、髪をきれいに
なぜつけた頭だったりと、一体どっちなんだろうというのが、
彼の解く謎より、深い謎だったりします。
信長が、きんかんのように形の良い頭という意味で
「きんかん頭」と言ったのを光秀は勘違いして根に持ったとか。
信長が「励め」と言ったのを光秀は「禿げめ」と言われた
と勘違いしたとか。
そんな話は無いか。
しかし秀の下をとって光の下をたすなんて、光秀の研究は
進んでいますね。(笑
アガサ・クリスティー作の名探偵エルキュー・ポアロの
頭は『egg-shaped head』と書いてあり、禿げ頭と
訳されていましたが、その後形の良い卵型の頭と訳され、
ポアロに扮する役者も、禿げ頭だったり、髪をきれいに
なぜつけた頭だったりと、一体どっちなんだろうというのが、
彼の解く謎より、深い謎だったりします。
信長が、きんかんのように形の良い頭という意味で
「きんかん頭」と言ったのを光秀は勘違いして根に持ったとか。
信長が「励め」と言ったのを光秀は「禿げめ」と言われた
と勘違いしたとか。
そんな話は無いか。
しかし秀の下をとって光の下をたすなんて、光秀の研究は
進んでいますね。(笑
Posted by igoten
at 2015年02月14日 20:42
