きぬさや♪
小雨の降る中”きぬさや”に支柱を立てている。
いつもならもっと暖かくなってからの作業なのだが、
今年は3月下中から4月にかけて会社の引っ越しを
行う計画があるので、忙しくて休みが取れない
かもしれないのだ。
きぬさやはしいたけと一緒の煮物が美味しい。
卵とじも。
それとアスパラと一緒のおひたしがこれまた
何ともたまらない。
春は近い。
2015年03月07日 Posted byigoten at 16:09 │Comments(2) │食事
この記事へのコメント
写真はきぬさや苗の定植であろう。
5月半ばまでの霜被害で枯死しないのだろうか。
あるいはハウス内か、ドームでも被せるのか。
現に、5月初めに霜で全滅したのを見たことがある。
だから私は5月半ば播種し、7月収穫する。
きぬさやの隣には兄弟のスナップえんどうが並ぶ。
白い花の先から、幼いサヤが顔を出すのが、いい。
ただ、毎年うどんこ病にかかり、葉が白濁する。
晩秋に播種して、春から収穫の知人もいる。
ま、自分のペースでやろう、今年も。
5月半ばまでの霜被害で枯死しないのだろうか。
あるいはハウス内か、ドームでも被せるのか。
現に、5月初めに霜で全滅したのを見たことがある。
だから私は5月半ば播種し、7月収穫する。
きぬさやの隣には兄弟のスナップえんどうが並ぶ。
白い花の先から、幼いサヤが顔を出すのが、いい。
ただ、毎年うどんこ病にかかり、葉が白濁する。
晩秋に播種して、春から収穫の知人もいる。
ま、自分のペースでやろう、今年も。
Posted by 徒然man at 2015年03月08日 15:29
徒然man さん
このさサヤエンドウは昨年11月ごろ種を
撒いたもので、冬越しです。
寒さには強いはずなのですが、ちょっと心配になり
不織布をかけておきました。
徒然manさんも野菜作りされるんですね、スナップエンドウ
というのは作ったことは有りませんが、今年はソラマメの苗が
がサヤエンドウの横で大きくなっています。
このさサヤエンドウは昨年11月ごろ種を
撒いたもので、冬越しです。
寒さには強いはずなのですが、ちょっと心配になり
不織布をかけておきました。
徒然manさんも野菜作りされるんですね、スナップエンドウ
というのは作ったことは有りませんが、今年はソラマメの苗が
がサヤエンドウの横で大きくなっています。
Posted by igoten
at 2015年03月08日 17:50
