今年こそのソラマメ

今年こそのソラマメ

今年の春は少し残念な春だ。
なぜなら、いつもなら必ず3日や4日は鳴くはずの
鶯がまだ一度も鳴かない。

鶯の声で朝目覚めるのは春の最高の贅沢なのに、
主役の鶯がどこかに行ってしまった。
代わりにカッコウが毎日鳴いているが、ちょっと物足りない。
もちろんカッコウの声も天下一品ではあるのだが。


ソラマメが大きく膨らんできた。
昨年はこのへんから一挙にアブラムシにやられたが、
今年は、断固としてアブラムシを運んでくる蟻をブロック
していることが功を奏してか、未だアブラムシはいない。

問題はソラマメの収穫時期である。
なにぶん初めてなので、いつとっていいのかまるで
見当がつかない。
いちばん大きいのを一つとってみようと思うのだが、
いかがなものか。




同じカテゴリー(食事)の記事画像
美しい野菜
太陽の味
イチゴ長者
美しき花の野菜たち
初キューリ
アスター
同じカテゴリー(食事)の記事
 美しい野菜 (2019-05-25 18:27)
 太陽の味 (2019-05-12 18:05)
 イチゴ長者 (2017-06-23 20:34)
 美しき花の野菜たち (2017-06-05 08:39)
 初キューリ (2017-06-02 21:20)
 アスター (2017-05-23 13:20)

2015年05月18日 Posted byigoten at 19:40 │Comments(3)食事

この記事へのコメント
アリとアブラムシの因果関係は、逆ではないでしょうか?
二文字目の「リ」と「ブ」では、五十音のバ行が先行します。
たしかにイロハ四十八文字では、「ちりぬるを」で「リ」の勝ちです。
しかし、ABCでは、Aの次が「B」で、「R」は「Q」の後に来ます。
ア「ブ」ラムシの甘い排出物を求め、ア「リ」はやってくるのです。

いま困っているのは、繁殖するテントウムシです。
お前のうちが火事だよ、と叫んでも飛んで行きません。
茄子の葉っぱは食べられ繊維だけ残るので、まるで大きな栞です。
ピーマンの葉っぱはホロ苦いだろうに、一休みしています。
ジャガイモの葉っぱには、夫婦、親兄弟、家族が皆んな一緒です。
トマト、胡瓜も例外ではありません、見つけ次第ひねり潰します。
Posted by 徒然man at 2015年05月19日 16:45
空豆 空豆♪
サヤが、お空を向いてる内は食べられません、
中身が充実してくると、サヤが下向きに下がってきます。
最低それまでお待ちください。
Posted by ジェナス at 2015年05月19日 17:50
徒然man さん
 テントウムシは益虫だとばかり思っていましたが、
 中にはベジタリアンがいるんですね。
 ナスの葉っぱなんか食べられた日にはたまったもんじゃ
 ありませんね。

ジェナス さん
 そうなんですよね、それぞれ生育状況がバラバラで、
 中にはすでに下を向いたのもあります。
 もう少し我慢して今週の土曜日に収穫してみます♪
Posted by igotenigoten at 2015年05月19日 19:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。