アスパラの春

アスパラの春

世の中では9連休などと腑抜けた事で喜んで
いるが、私は今日が連休の初め。
トマト、ナス、キュウリの三種の神器のほかに、
ピーマン、シシトウ、鷹の爪、夕顔など手当たり次第に
買い集め、畑に定植、殆どの苗を植えてしまった。
明日からいったい何をすればいいのやら。

今年もまたアスパラがグイと出た。
色々なアスパラ料理は有るが、一番はやはり茹でてマヨネーズで。
アスパラとマヨネーズは絶妙なコンビで、マヨネーズはアスパラ用に
開発されたものかと思ったが、違うようだ。

マヨネーズに飽きてきたら、一寸食塩を付けて食べるとこれがまた
結構いける。
こちらの方がアスパラ本来の味が楽しめ、通の領域に近づく。




同じカテゴリー(食事)の記事画像
美しい野菜
太陽の味
イチゴ長者
美しき花の野菜たち
初キューリ
アスター
同じカテゴリー(食事)の記事
 美しい野菜 (2019-05-25 18:27)
 太陽の味 (2019-05-12 18:05)
 イチゴ長者 (2017-06-23 20:34)
 美しき花の野菜たち (2017-06-05 08:39)
 初キューリ (2017-06-02 21:20)
 アスター (2017-05-23 13:20)

2017年05月03日 Posted byigoten at 18:37 │Comments(2)食事

この記事へのコメント
アスぼくはパラぱらと育つんでガス、とigoten氏宅では、今年も太く逞しくお目見えの写真、慶賀の至りです。当家は、数年前の積雪下で冬眠ならぬ、凍死してしまい、春の青臭い甘みの生食は今では懐かしい思い出です。
二三ミリの楕円のプチ虫が唯一の食害でしたが、その後は無事に子孫を残していらっしゃるでしょうか。見つけるたびに指先で潰したプチプチの音と感触がよみがえり、今でも一寸心地よい虫ずが走ります。
Posted by 徒然man at 2017年05月04日 14:40
徒然man さん
 アスパラの天敵「ジュウシホシクビナガハムシ」は今年も
 大活躍で、私が近づくとブーンと群れになって飛んでいきます。
 私も負けずに追いかけて、とっ捕まえ「プチッ」と指で潰し、
 サディスティックな快感を楽しんでいますが、私が会社に
 行き始めたら途端に奴らの天下となります。
 
 我が家のアスパラも既に10年を超える古株もあり、いつ引退を
 申し出てもおかしくない状況です。
 そこで昨年の秋、大量に種を取り保存しており、これをこの連休に
 撒きます。
 従って秋には大量の子株が出来る予定で、来年の春には、「え!こんなに!」
 と驚く程の数のアスパラの苗を徒然manさんにお分け出来るはずですが、
 何分とも発芽率の低い奴らですので、期待せずにお待ちください。
Posted by igotenigoten at 2017年05月04日 18:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。