かもめ食堂

群 ようこ (著)
「BOOK」データベースより
ヘルシンキの街角にある「かもめ食堂」。 日本人女性のサチエが店主をつとめるその食堂の看板メニューは「おにぎり」。 けれど、お客といえば、日本おたくの青年トンミただひとり。 映画「かもめ食堂」の原作。
ヘルシンキの街角にある「かもめ食堂」。 日本人女性のサチエが店主をつとめるその食堂の看板メニューは「おにぎり」。 けれど、お客といえば、日本おたくの青年トンミただひとり。 映画「かもめ食堂」の原作。
日本人の普通の女の子がフィンランドのヘルシンキで食堂を始める。
そこにやってきた妙に訳ありの2人の日本人女性が店を手伝うことになる。
ねぜヘルシンキなのというようなことは書かれていない。
なんとなく透明感のあるヘルシンキの街がこの小説の舞台には
ぴったりの感がある。
本も読みDVDも観ると、後になっていったいこの印象はどっちのものだったか、
区別が難しくなる。
つまり映画の方も原作の雰囲気を大切にして良くできているといえるのだ。
それにしてもこの表紙のへたくそなカモメの絵は何だ。
まあそれはそれとして、群ようこ の文章はテンポが良くて深刻にならない。
色々などたばた劇があるのだが、簡単に解決してしまう。
だから、すたすた、さらさら読んでしまって、しかも何か心が温まるものが残る。
フィンランド人のくそまじめで融通が利かないところも良く出ている気がした。
私がフィンランドで会ったあの大男はストロールマンといったが、
今は何をしているのだろうか、牛乳をまるで敵のように飲んでいた。
それとフィンランドのデパートで買ったガラスの花瓶、ちょっと高価だったので、
割れないようにシャツやパンツに包んで持ってきたが、この前気が付いたら
下の所が少し欠けていた、きっと女房がどこかにぶつけたに違いない。
さてこの本の何か特徴的な一節を紹介しようと思ったのだが本そのものが何処かに
行ってしまって見つからないのでご容赦願いたい。
実は「ぢぞうはみんな知っている」も何処かに......
ところでこのブログの「ぢぞうはみんな知っている」の最後に
「この作者相当物事にこだわらなく、度胸が良いと思われる」と
書いたがこの理由を申し上げる。
映画のほうには無いのだが、お金の無い主人公のサチエがいかにして
フィンランドで食堂を開くことが出来たのかは、なんと宝くじに当たったことに
なっている、宝くじに。
普通の作者だったら絶対こんな設定にはしない、父と別れた母が大富豪と結婚して
遺産が入ったとか、まあ何かひいひい言いながら凝った設定を考えるでしょうが、
群ようこはそんな面倒なことはしない、
「弱ったな、まあいいか宝くじにでも当たったことにしておけ」とまあこんなのり
なのだろう。
なぜそのような性格なのかのヒントは上の「著者」の中に書かれている。
度胸がよくて、物事にこだわらない、それでいて書いたものが映画にもなるのだ。
群ようこ 恐るべし!