ギャーテー!

ギャーテー! これで明日から英語はペラペラ、ん?
ギャーテー! タイトル
東大英単
著者
東京大学教養学部英語部会
アマゾンランキング★★★(3)
内容(「BOOK」データベースより)
東京大学が発信、「たった280語」で単語力強化。充実した例文、解説と、 例題で徹底ガイド。類語の使い分け、文化的背景など、さらに理解するコラム。 「伝える」「表現する」文脈構成を、自らのものに。

まずこの本を手に取ってみると、最初のページに
「これは受験参考書ではありません」 という文が書いてあった。
よろしい、私もこの年で受験をするつもりは無い。
次に本をパラパラめくると、

画像ファイル

「『ギャーテー、ギャーテー、ハーラーギャーテー、
ハラソギャーテー』という般若心経の終りの部分はご存じだと思う。」

「なに!そんなの知るか、東大生の常識なのか!icon09icon10
しかも我が家は神道だ!」 ということで
「ギャーテー、ギャーテー、 ハーラーギャーテー」と言いながら購入。

こんな解説が書いてある。
「『シェイクスピアの『真夏の夜の夢』で、ボトムという人物の頭が、
魔法によってロバの頭に変えられてしまったのを見た人が、
"Bless thee,Bottom,bless thee! Thou art translated!"
(かわいそうに、ボトム、かわいそうに、おまえ、変わっちまったなあ!)
と言う。このtranslateは、現代の英語ではtransformと なるだろう。
ということは、16世紀のtranslateが、時間の作用によって、
21世紀のtransformに"translate"されたことになる。

何と言う知的でウイットに富んだ解説ではないか。
私にぴったりというか・・・face05
と思ったが良く考えてみたら、昔はtranslateを使っていたが、
時代とともにtransformに変ってきたということ言いたいだけではないか。

ギャーテー!
そういえば『トランスフォーマー』というCGだらけの映画やってたな、
「くだらん」と思いながら最後まで観てしまったが。
(正直にいうとこのような映画が大好きでTVの放映を楽しみにしてました。)
この題名、昔ならtranslatorか、
それでは単なる 通訳になってしまうではないか。face03

で、あとは・・・
画像ファイル 「本の帯に惹かれて購入しました。」
「それと、このネコに惹かれて、特にへそがあるところに.........
画像ファイル 「今から東大英語なんて勉強してどうするの?」 
「それとあなたでしょ。」
画像ファイル 「勉強はいつまでたっても必要かなと思って....」
「それと前から少しネコのことが気になっていて.......」
画像ファイル 「それで勉強になったの?」
画像ファイル 「1/3程読んだところで、初めの方を読み返したら、ほとんど覚えていなかったので、
もう一度初めから読んだ方が良いのか考え中です。」
画像ファイル 「『英語は単語だ!』メクリマン って言うのも買ったよね?」
「それと『アメリカの日常会話』ってのも」
画像ファイル 「自分と相性が合う本と出合うことは難しいな。」ーー;


えーと、ちなみにこのネコはちゃんとした名前がある。
画像ファイル
ミヨと言うんだが、ちょっと待て、猫の柔軟性を見習うってなんだ?

。。。。。。この本のアマゾン・ランキングて何だろう....
それと28語位のミニ版もつくってほしいな、お試し版で。(^^;



タグ :東大英単

同じカテゴリー(読書)の記事画像
イチゴ天国
馬に嫁
夏目の妻
風は吹かない
雑誌とは、はかない読み物ですね
ペリー来航
同じカテゴリー(読書)の記事
 イチゴ天国 (2017-05-15 14:24)
 馬に嫁 (2017-04-13 11:17)
 夏目の妻 (2016-10-18 16:38)
 風は吹かない (2016-10-14 07:39)
 雑誌とは、はかない読み物ですね (2016-07-20 16:51)
 ペリー来航 (2016-07-15 10:12)

2009年07月07日 Posted byigoten at 07:28 │Comments(2)読書

この記事へのコメント
ギャーテー、ギャーテーって私、門前の小僧でしたよ(笑)
母が信仰厚く、自らお経を学び、毎朝いくつかのお経を仏前でそらんじていたもので。

ところで、猫の柔軟性を見習うって、わかるような気がしますよ。
あの肢体の柔らかさ、放り投げられても、決して無様な着地はしないでしょ。いつだってカッコいいじゃん。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2009年07月08日 00:35
  え!覚えていたんですか。(尊敬)
  『岡本かのこ』みたいですね。

  「般若心経」にサンスクリットの読み方が
  そのまま字音で入ってるなんて知りませんでした。
  英語の本で知るなんて。。。。

  猫って好奇心旺盛なんですよね。
  金魚鉢に金魚を入れておいたら、初めのうちは
  じっと見ていた猫が、眼を離した隙に、金魚鉢に
  手を突っ込んで、金魚を掻き出していた。
  あれは好奇心以外の何物でもないと思っているのですが。
Posted by igotenigoten at 2009年07月08日 07:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。