実りなき秋

英名 Fruitless Fall (果実のない秋)
日本名 『ハチはなぜ大量死したのか』と言う本を読んだ。
何と2007年までに北半球から1/4のミツバチが消えたのだ。
この本はその原因を究明しようとして書かれたのである。
結局この本では複合汚染ではないかとの結論であるが、
ミツバチにも色々な種類があり、現在養蜂家が飼っている
ミツバチがイタリア原産の西洋ミツバチで、このミツバチが
最も効率よく蜜を集める。
ただし効率が良いが故の弱さがあると言うのである。
もし世の中からミツバチが消えると人類は壊滅的な
打撃を受けるとこの本は警告する。
現在日本の養蜂家が飼っているミツバチも、西洋ミツバチ
であるが、昔から日本には日本ミツバチと言う西洋ミツバチ
と比べてとても大人しいミツバチがいるという。
そしてこの本には、この日本ミツバチのとても面白い
習性が書かれている。
オオスズメバチが集団でミツバチの巣を襲って
その巣の中に侵入し、巣の中の幼虫やさなぎを
餌にすることは良く知られている。
オオスズメバチが西洋ミツバチの巣を襲うと、
西洋ミツバチは一斉に巣から飛び出して、
オオスズメバチに立ち向かうが、ことごとく
オオスズメバチにかみ殺されて、2~3万の
ミツバチが3~4時間で全滅してしまう。
ところが、日本ミツバチはオオスズメバチに
襲われると、巣から出て反撃ぜずに、巣の
近くにいる働き蜂が集まる。
そしてオオスズメバチが巣の中に入るやいなや、
一斉に働き蜂が飛びかかり、何十もの体で
蜂の球を作り、オオスズメバチを閉じ
込めてしまう。
そしてその蜂の球の中では、働き蜂の
飛翔筋により内部の温度が48度位まで
上昇して、オオスズメバチを蒸し殺して
しまうというのである。
オオスズメバチの致死温度は44度~46度で
あり、一方日本ミツバチの致死温度は
48度~50度である。
このわずかの温度差を利用した「蒸し焼き」
戦術なのだ。
この本にはミツバチの習性がとても詳細に
書かれていて、何か趣味でミツバチを
飼ってみたくなる。
特におとなしい日本ミツバチなんかを
飼うのも面白いと思うのだが。
「趣味は何ですか?」と聞かれた時に、
「養蜂です」などと答えるのは面白いではないか。
それとミツバチが好む花を育てるというのも
何とも風流ではないか。
『庭で飼う初めてのみつばち ホビー養蜂
入門』と言う本がお勧めのようだ。
2009年09月04日 Posted byigoten at 07:19 │Comments(13) │読書
この記事へのコメント
ミツバチが激減していることは、最近TVで見て知っていたのですが、日本ミツバチのことを知りませんでした☆
面白いですね~(*^_^*)
確かに、「趣味は養蜂です。」なんて言ったら、ステキですよね♪
面白いですね~(*^_^*)
確かに、「趣味は養蜂です。」なんて言ったら、ステキですよね♪
Posted by まごころう
at 2009年09月04日 19:13

日本の風土には日本ミツバチが合うんでしょうね。
日本ミツバチは温厚なハチということです。
こんなミツバチを飼ってみたいです。
日本ミツバチは温厚なハチということです。
こんなミツバチを飼ってみたいです。
Posted by igoten at 2009年09月04日 20:33
関係ないですが奈川の蜂蜜(日本の蜂)、複雑で濃厚な味だったのを思い出しました。面白い味でした。
日本ミツバチがオオスズメ蜂に巣を襲われた時の話、蜂に限らずですが虫は不思議ですね。温度差の話は非常に高度な技というのでしょうか。本能とか遺伝だけで解明できない部分のような気がします。自然の生き物は虫も動物も人間よりもよほど頭がよいのではないか?と。脳味噌の大きさでないですよね。
日本ミツバチがオオスズメ蜂に巣を襲われた時の話、蜂に限らずですが虫は不思議ですね。温度差の話は非常に高度な技というのでしょうか。本能とか遺伝だけで解明できない部分のような気がします。自然の生き物は虫も動物も人間よりもよほど頭がよいのではないか?と。脳味噌の大きさでないですよね。
Posted by ちゃる at 2009年09月04日 20:59
一種類の花だけの蜜を取らせるとミツバチが
弱るとの説も有ります。
本来ミツバチは色々な花から蜜をバランスよく
取るんでしょうね。
そんな蜜は濃厚でコクが有るんでしょう。
奈川の蜂蜜は多分それではと思います、貴重な
ものかと。
温度差の技は膨大な進化の過程で身に着けた
技なんでしょうね。
生き物は本当に不思議ですね。
弱るとの説も有ります。
本来ミツバチは色々な花から蜜をバランスよく
取るんでしょうね。
そんな蜜は濃厚でコクが有るんでしょう。
奈川の蜂蜜は多分それではと思います、貴重な
ものかと。
温度差の技は膨大な進化の過程で身に着けた
技なんでしょうね。
生き物は本当に不思議ですね。
Posted by igoten at 2009年09月04日 21:45
うちのラベンダーに佃煮が出来るほどの蜂が襲来して近所の子供に危険かと思い蜂退治をしてしまいました。
気が引けたので去年はラベンダーをほとんど抜いてしまいましたョ。
ミツバチ飼うなんて・・・
カメムシ飼うのとあまり変わらないような気がします。。。
気が引けたので去年はラベンダーをほとんど抜いてしまいましたョ。
ミツバチ飼うなんて・・・
カメムシ飼うのとあまり変わらないような気がします。。。
Posted by 駄菓子の雅
at 2009年09月04日 23:06

花に集まるミツバチは大人しいよ。
沢山いれば怖そうに思えるけど。
巣箱で分蜂してるハチは興奮してるんで
危険かもしれないが、近寄らなければいいだけです。
カメムシと一緒はちょっと可哀想かも。
沢山いれば怖そうに思えるけど。
巣箱で分蜂してるハチは興奮してるんで
危険かもしれないが、近寄らなければいいだけです。
カメムシと一緒はちょっと可哀想かも。
Posted by igoten
at 2009年09月04日 23:46

面白い話ですね~^^
日本ミツバチは現在どの程度の比率で生息してるのかな。。。
というのは、ウチの周辺ではミツバチを見ないのです。アシナガバチが多いです。
その上、西洋ミツバチもいるとなれば、きっと日本ミツバチは減る一方なのでしょう。
蝶なんかもそうですが、昆虫は特に日本の風土にあったやさしくておとなしいものに好感ありますね。
そしてその生態を知ると、絶妙なメカニズムにただただ感動するばかりです☆
日本ミツバチは現在どの程度の比率で生息してるのかな。。。
というのは、ウチの周辺ではミツバチを見ないのです。アシナガバチが多いです。
その上、西洋ミツバチもいるとなれば、きっと日本ミツバチは減る一方なのでしょう。
蝶なんかもそうですが、昆虫は特に日本の風土にあったやさしくておとなしいものに好感ありますね。
そしてその生態を知ると、絶妙なメカニズムにただただ感動するばかりです☆
Posted by うたかた夫人
at 2009年09月05日 00:03

是非趣味で養蜂をお願いします^^
百花蜜の味は一度食べたら忘れられません。
購入予約しちゃいま~す。
百花蜜の味は一度食べたら忘れられません。
購入予約しちゃいま~す。
Posted by 北の魔女
at 2009年09月05日 01:13

うたかた夫人 さん
アシナガ蜂やメ蜂は怖いですね、見ただけで
襲ってくることがある。
私も日本ミツバチが減ってしまったと思ったのですが、
大都市の郊外ではかえって増えているとのことです。
ただし日本ミツバチは西洋ミツバチに比べ、蜂蜜を
集める効率が悪いとのこと。
ただし温和なので、西洋ミツバチの様に、煙でハチを
なだめて蜜をとる必要は無く、顔だけ布で覆えば
いいとのことです。
在来種は殆ど外来種よりやさしいですね。
北の魔女 さん
『百花蜜』というんですか、名前もいいですね。
ミツバチは生き残るために、誰も傷つけない
数少ない生き物の一つだそうです。
そしてミツバチの巣は自然に薬局のようなものだと
書いてあります。
アシナガ蜂やメ蜂は怖いですね、見ただけで
襲ってくることがある。
私も日本ミツバチが減ってしまったと思ったのですが、
大都市の郊外ではかえって増えているとのことです。
ただし日本ミツバチは西洋ミツバチに比べ、蜂蜜を
集める効率が悪いとのこと。
ただし温和なので、西洋ミツバチの様に、煙でハチを
なだめて蜜をとる必要は無く、顔だけ布で覆えば
いいとのことです。
在来種は殆ど外来種よりやさしいですね。
北の魔女 さん
『百花蜜』というんですか、名前もいいですね。
ミツバチは生き残るために、誰も傷つけない
数少ない生き物の一つだそうです。
そしてミツバチの巣は自然に薬局のようなものだと
書いてあります。
Posted by igoten
at 2009年09月05日 07:40

過去記事で百花蜜載せたことがありました。
口内炎や喉の痛みに蜂蜜は欠かせません。ほんと、お薬です。
斑尾高原の百花蜜は最高でした。
ネパールのはジャングルハネーというのですが、味噌のような風味?一日ひとさじ以下しか食べてはいけないらしいです。
ケシの花とか・・・少量の毒が薬になるのですかね。
そういえば、母が病院の薬と併用したせいか、幻覚を見たそうです。
どうもネパールみやげの蜂蜜を食べた日におきるようで、薬剤師に確認したらありえますといってました。
ミツバチは誰も傷つけないのですか・・・
口内炎や喉の痛みに蜂蜜は欠かせません。ほんと、お薬です。
斑尾高原の百花蜜は最高でした。
ネパールのはジャングルハネーというのですが、味噌のような風味?一日ひとさじ以下しか食べてはいけないらしいです。
ケシの花とか・・・少量の毒が薬になるのですかね。
そういえば、母が病院の薬と併用したせいか、幻覚を見たそうです。
どうもネパールみやげの蜂蜜を食べた日におきるようで、薬剤師に確認したらありえますといってました。
ミツバチは誰も傷つけないのですか・・・
Posted by 北の魔女
at 2009年09月05日 11:50

蜜には高い殺菌力があり薬となると書いてありました。
その植物が持っている毒は花粉にも含まれるようで
非常にまれですがトリカブトの蜜を食べた人が
食中毒にかかることがあるようです。
ただしそのような毒でも少量であれば薬となる
ことが多いようです。
誰もというか他の動植物ということでしょう。
ミツバチはその植物がミツバチに来てほしくて
甘い蜜を提供します。
ミツバチは呼ばれて行くわけでその植物を
傷つけず、受粉を手伝います。
たとえば蝶などは、幼虫が植物の葉を食い荒らす
のですから、それと比べるとかなりに違いが
有るといえます。
その植物が持っている毒は花粉にも含まれるようで
非常にまれですがトリカブトの蜜を食べた人が
食中毒にかかることがあるようです。
ただしそのような毒でも少量であれば薬となる
ことが多いようです。
誰もというか他の動植物ということでしょう。
ミツバチはその植物がミツバチに来てほしくて
甘い蜜を提供します。
ミツバチは呼ばれて行くわけでその植物を
傷つけず、受粉を手伝います。
たとえば蝶などは、幼虫が植物の葉を食い荒らす
のですから、それと比べるとかなりに違いが
有るといえます。
Posted by igoten
at 2009年09月05日 13:22

ちょっと話が逸れて恐縮ですが、
釈尊の教えを説いたお経「法句経講義」という私の愛読書にありますよ^^
第に2講【本味をたづさへて去る】
花びらや色や香をそこなはず
ただ蜜味のみをたづさへて
かの蜂のとび去るごと
人の住む村々に
かく牟尼尊は歩めかし
蜂の行為には人生の深い意味をも見いだすというわけですね~☆
釈尊の教えを説いたお経「法句経講義」という私の愛読書にありますよ^^
第に2講【本味をたづさへて去る】
花びらや色や香をそこなはず
ただ蜜味のみをたづさへて
かの蜂のとび去るごと
人の住む村々に
かく牟尼尊は歩めかし
蜂の行為には人生の深い意味をも見いだすというわけですね~☆
Posted by うたかた夫人
at 2009年09月06日 00:11

深いですね。
このような思想はキリスト教なんかには
無い思想ですよね。
原罪を悔い改めさせるなどと言う
上から目線の宗教ではないと言うこと
ですね。
このような思想はキリスト教なんかには
無い思想ですよね。
原罪を悔い改めさせるなどと言う
上から目線の宗教ではないと言うこと
ですね。
Posted by igoten at 2009年09月06日 08:14