ほら、あの「アレ」は...

マーサ・W・リア
年をとると記憶がどんどん悪くなる

私なんか自分の車のナンバーなんて絶対に覚えられない。
会社の電話番号も...

まあこれは若い頃からそうだったんだけど。
この本はなぜ忘れるか、忘れないようにするにはどうするのか
と言うようなことを書いてある。
残念ながら詳細は忘れた

この本にはこんなエピソードが書いてあった

マサチューセッツ工科大学(MIT)の伝説的な研究者、
ノーバート・ウィーナーの逸話である。
ウィーナーと家族が、それまで住んでいた家から近所の別の家に越した時のこと。
夫がどういう人間かよく知っていた妻は、新居の住所を書いた紙を持たせていた。
にもかかわらずウィーナーは住所はおろかメモさえもどこに有るか覚えていなかった。
仕方がないので彼は前に住んでいた家に行き、道で遊んでいた少女に声をかけた。
「お嬢ちゃん。ウィーナーさん一家がどこに越したかわかる?」
すると少女が答えた。
「わかるは。パパをちゃんと家に連れて帰る様にママに言われているの」
夫がどういう人間かよく知っていた妻は、新居の住所を書いた紙を持たせていた。
にもかかわらずウィーナーは住所はおろかメモさえもどこに有るか覚えていなかった。
仕方がないので彼は前に住んでいた家に行き、道で遊んでいた少女に声をかけた。
「お嬢ちゃん。ウィーナーさん一家がどこに越したかわかる?」
すると少女が答えた。
「わかるは。パパをちゃんと家に連れて帰る様にママに言われているの」
まあこんなに物忘れの激しい人は居ないと思われるが、50歳を過ぎると
普通の人は途端に物忘れが激しくなるようで有る。
私なんかも昨日会社の帰りに、居間の蛍光灯がちらつくので交換用の蛍光管を
ホームセンターに買いに行き

物を衝動買いして帰って来た

さてこの本の結論、脳トレブームだけれど脳トレは記憶力維持には殆ど
役に立たないという実験結果が有る

記憶力維持には有酸素運動(歩くだけで良いのだ)が効果的なようだ

プールで泳いでその後一生懸命歩かなくちゃ。
まあ覚えていたらの話だが

2010年10月22日 Posted byigoten at 07:00 │Comments(2) │読書
この記事へのコメント
早速リクエストにお応え(?)いただきありがとうございます。
あの、それを堂々と使える年齢
言い訳ができる年代もいいものだと思います。
今まで忘れる利点を生かして生きてきましたが
これからは加速度を増すことと思います。
忘れることはいいことだ~♪
ってかなりひどすぎるので少し歩きます。
覚えていたら・・・
目の前にないことほとんど忘れてます><
あの、それを堂々と使える年齢
言い訳ができる年代もいいものだと思います。
今まで忘れる利点を生かして生きてきましたが
これからは加速度を増すことと思います。
忘れることはいいことだ~♪
ってかなりひどすぎるので少し歩きます。
覚えていたら・・・
目の前にないことほとんど忘れてます><
Posted by 北の魔女
at 2010年10月22日 08:57

北の魔女 さん
そうそう、この本にも忘れることは素晴らしいことだと
書いてありました。
面倒なこと、都合の悪いことは全て忘れてしまいましょう。
そうそう、この本にも忘れることは素晴らしいことだと
書いてありました。
面倒なこと、都合の悪いことは全て忘れてしまいましょう。
Posted by igoten at 2010年10月22日 21:25