まずい!


画像はwikiからの借り物 orz

春先にプリンスメロンとスイカそれと何かの苗を植えた。
ところがプリンスメロンが爆発的な繁殖で、もう
スイカなんかは完全に呑み込まれてしまった。

そしてそのプリンスメロンの海の中を良く見ると、何かプリンス
メロンでは無い野菜が強引に生えている。
しかし残念なことにその野菜が一体何だったのか完全に
忘れてしまった。

そこで有識者(私の母)に聞いてみた。
「わからないが、ツルムラサキのような気がする」という。
そういえば、ツル何とかだった気もする。
しかしツルムラサキと言えばツルは紫だろう。
その野菜は濃い緑で紫の部分は全くない。

ネットを調べてみた。

「つるむらさき」は、蔓性の二年草で
、茎が緑色の緑茎種と赤紫色の赤茎種とがあります。
スーパーなどで販売されているのは、おもに緑茎種です。
味にはあくがありますが、お浸しや和え物、
天ぷら、鍋物、サラダなどに利用します。

「緑茎種」とある、つまり紫色では無い種類も有るのだ。
そんな訳で、その野菜は「ツルムラサキ」と判定された。

そしてその葉を取っておひたしにして、一口食べてみた。
「う! まずい!」
これは久々に食べる超まずい野菜ですね。
なんというか泥臭いというか青臭いというか、独特の不味さがある。
こんなまずい物をスーパーで買っていく人もいるんですかね。

ツルムラサキはカロテン、ビタミンC、カルシウムが豊かな健康野菜、
しかも病害虫が付きにくいという解説がある。
害虫もこのまずさには閉口何でしょう。

こういう野菜を毎日「うまい!」と食べていれば、体も心も丈夫に
なるんでしょうね。
ジュースにして鼻をつまんで飲んでみたらどうかなとも思っている。
間違いなく心の鍛錬にはなるな。

  

2013年07月10日 Posted by igoten at 10:59Comments(4)食事