上には上が(ショート・ショート)

上には上が(ショート・ショート)


『ユンボ』はショート・ショートにしては
長いし、短編にしては短いという、中途半端な
ものでした。
そこで昨日の柔道を書いたときに思いついた
ショート・ショートを一発。


「監督! ようやく頼んでおいたロボットが
出来あがってきました」

「おお!やっとできたか、さっそく試してみよう」

そう言うと監督は着ているものを脱ぎ、
白い柔道着に着替えると柔道場の
真ん中に立った。

この監督こそ、その昔のシドニーオリンピックの、
柔道日本代表で無差別級の金メダリストなのだ。

ロボットも柔道着をつけて監督と
向かい合い、静かに立っている。

「行くぞ、 えい!」
掛声もろとも監督はロボットの
柔道着の袖を掴むと、得意技の一本背負いで
投げ飛ばそうとした。

ところがそのロボットは監督の投げに対して、
ひょいと左側に回り込むと、そのまま監督の
両方の袖を掴んで逆に二本背負いで監督を
投げ飛ばした。

「確かに強い!  これで日本柔道の将来は安泰だな」
監督は満身の笑みを浮かべ、ゆくり起き上がった。

3か月後、彗星のように現れた日本の
柔道選手が、オランダ ロッテルダムの柔道
会場に立っていた。

この柔道選手は並みいる強豪を退けて、
難なく決勝まで進出して行った。

決勝で対戦する相手は今まで日本人選手に
何度か苦杯をなめさせた中国人選手である。

柔道会場の真ん中で二人は向かいあった。

「今日こそ積年の恨みが晴らせる」
日本側の応援席にいる柔道の監督の
顔は余裕に満ちていた。

「はじめ」審判が掛声をかけた。

と、中国の選手はすばやく日本の選手の襟と
袖を掴み、そのまま上に持ち上げるが早いか
日本選手を畳に上に叩きつけた。

「一本!」審判が中国人選手の勝ちを
宣言した。

畳に叩きつけられた日本選手は
かろうじて立ち上がり、痛めた足を引きずって
退場した。

「ふん、いまごろロボットなど出しても遅い。
我が国は既に5年も前から、日本製の
ロボットを出場させているんだ」

中国側の柔道監督はそうつぶやいて、
日本応援団席にいる、日本側の監督を
一瞥すると、鼻で笑った。

お後がよろしいようで。


同じカテゴリー(SF)の記事画像
敗北
イータ!
毛嫌い
研究者たち
携帯天国(2)
携帯天国(1)
同じカテゴリー(SF)の記事
 敗北 (2009-12-21 07:16)
 イータ! (2009-12-19 07:10)
 毛嫌い (2009-12-09 07:12)
 研究者たち (2009-11-12 07:15)
 携帯天国(2) (2009-10-01 07:09)
 携帯天国(1) (2009-09-30 07:10)

2009年09月02日 Posted byigoten at 07:03 │Comments(8)SF

この記事へのコメント
おはよ~ございます。
総だったんですね~。中国の選手ロボットだったんだ(^_^;)
 私の兄は、高校のときから現在もまだずっと柔道をやっています。
兄の子供達も、柔道(女の子も^^;)。
なんだか、楽しく読ませていただきました~♪
Posted by まごころうまごころう at 2009年09月02日 08:09
>『ユンボ』はショート・ショートにしては
長いし、短編にしては短いという、中途半端な
ものでした。
私、書き忘れていましたが、ブログ上では『ユンボ』くらいの長さで、読む側としてはありがたいのです。そして『ユンボ』という命名もこれ以上ないというセンスの良さ★
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2009年09月02日 09:17
まごころう  さん
  そうなんです、中国選手は何か変です、強すぎます。
  ショート・ショートは結構書いていても楽しいです。


うたかた夫人  さん
  『ユンボ』は実はU型ロボットの略でUはUniversal
  (ユニバーサル=自在の)の頭文字で、
  プログラムさえ入れ替えると、家事型でも
  介護型でも自在に変更できるロボットという
  つもりで、どこかで説明しようとしましたが、
  チャンスがありませんでした。(笑)
  この位の長さの話が読みやすいですか。
Posted by igoten at 2009年09月02日 17:04
SFは結末を決めずに書き進めるということでしたが、ショートショートはそうはいかないですよね!
結局、日本柔道界を苦しめていたのは、同じ日本人の技術者だった・・・ってブラックな結末、すごいですねぇ☆☆☆

ユンボも楽しく読ませていただきました♪
Posted by ミロ at 2009年09月02日 17:13
これは本当にそうなのです。
我々製造業を悩ましている中国製の製品の
ほとんどは、日本人が教えたものなのです。
韓国の液晶テレビなんかも同じです。

でも戦後アメリカを悩ませた日本製の製品は
ほとんどアメリカから教わったものです。(^^;
Posted by igoten at 2009年09月02日 17:49
>我々製造業を悩ましている中国製・・・
コメントを読んで小説の深さがわかりました^^

うたかた夫人とはどこまでも感覚が一緒で驚きます。
題名や、垣間見えるセンスの良さを含めていい作品でした。
読みきりもいいですが
次の日の楽しみも捨てがたい。
ユンボは読者を飽きさせず、ショート・ショートよりちょっとじらしながらのパーフェクトな結末でした。
ショートを織り交ぜながら、中途半端な感じでまたお願いしまーす。
Posted by 北の魔女北の魔女 at 2009年09月02日 22:21
なるほどねぇ、飼い犬に噛まれる的な技術交流、ブラックですね~


「ユンボ」の命名にちゃんとした意味があったのね!(拍)
私は、単に音感としてのみ、マッチした良い感じを受けたのですよ☆
小説の長さはね、やはりこれくらいが。世の賞レースにのせるときには、そのときにまたいくらでもふくらませられるデショ(^0^)v
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2009年09月02日 22:22
北の魔女  さん
  中途半端な感じのやつですね。(笑)
  努力してみます。

うたかた夫人  さん
  日本はアメリカを尊敬して真似をしましたが、
  中国は日本を敵視して真似をしているという
  ところです。
  それと日本の柔道のふがいなさ、中国の
  容赦しないところ、中国人のスポーツ選手
  はなんかロボットみたいですよね。
  
  ブログ上の読み物はあの位の長さが
  いいんでしょうね。
Posted by igotenigoten at 2009年09月03日 07:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。