冗談じゃねえ

「7勝」対「8勝」千秋楽の勝率は? 米学者が証明
『米紙ワシントン・ポストでシカゴ大のスティーヴン・D・レヴィット教授が
1989年1月から2000年1月までに開かれた本場所の上位力士281人
による3万2000番の取組から14日目まで7勝7敗と勝ち越しがかかる力士と、
8勝6敗と勝ち越している力士の千秋楽での対戦をピックアップした。
過去の対戦成績では、7勝7敗の力士の8勝6敗の力士に対する勝率は
48・7%と5割を少し下回る。ところが、これが千秋楽の対戦になると
7勝7敗の力士の8勝6敗の力士に対する勝率は79・6%と大きく
はね上がるというのだ。』
これは千秋楽の7勝7敗の取り組みの約30%が八百長となる。
こんなこと相撲の親方や行事が知らないはずは無い。
皆知っていてそれを是としてきたのだ。
昔から大相撲はそういったものなのだ。
見せしめに若い力士を相撲界から追放するのだけはやめてほしいな。
やめさせるんなら先ず年寄りからだな。
社会が疲弊してくると、人々は早急に結論を出そうとする。
みんなが被害者だと思って悪者探しをし始めるからだ。
給料が上がらないのは管直人総理大臣のせいでも、大相撲のせいでも無いのだ。
大相撲を糧として暮らしている人は力士以外にも沢山いる、本場所を中止すれば
その人たちはいかにして生きていくのか。
今まで根付いて来たものが否(いな)であるなら、全体の様子を見ながらゆっくり
改革すれば良いのではないか、成熟した社会とはそういったものなのだ。
一生懸命弁明している私は相撲など一切見たことは無いのだが...
追伸:
しかしどうしても分からないことが有る。
八百長は犯罪では無い、ならば犯罪では無いことに
関するメールを警察がなぜ公表できるのだろう。
警察には個人情報に関する守秘義務は無いのだろうか?