のぼうの城

のぼうの城
和田 竜(著)
「BOOK」データベースより
時は乱世。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせない城があった。 武州・忍城。周囲を湖で囲まれ、「浮城」と呼ばれていた。 城主・成田長親は、領民から「のぼう様」と呼ばれ、 泰然としている男。智も仁も勇もないが、しかし、誰も及ばぬ「人気」があった―。

小田原の北条氏を攻める日の出の勢いの秀吉、
その秀吉の筆頭家老ともいえる石田光成が
北条氏方支城の忍城を秀吉譲りの水攻めで攻める。
三成軍3万対する忍城方は兵わずか300。
そしてそれを率いるはでくのぼうと呼ばれる城主成田長親。
のぼうとはでくのぼうと言うところを遠慮して言っている言葉。

設定としては面白くないはずがない。
歴史的にもこの城は何と小田原城が落ちた後も、
開城を受け入れるまで三成軍の攻撃を撥ね返すのである。

さて「のぼうの城」であるが、読後ちょっと物足りさを感じさせる。
文章がどうのこうのと言うのではないが、主役の成田長親と
いう人物の書き込みに深みがない。
本来なら何か長親の逸話書きながら長親という人物を浮か
びあがらせ、普段はでくのぼうと呼ばれた長親がここ一番の
危機に際して、非凡なる能力を発揮し、圧倒的に優勢な三成軍を
まるで子供をあやすが如く翻弄する。
ここで読者は拍手喝采................
こうこなくっちゃ。
着想が面白いだけに惜しい。
まだ作者は若いのでこれからもっと良い物を書きそうな予感が。

山本周五郎に同じ忍城をテーマにした短編小説
「笄堀」(こうがいぼり)がある。
笄とはかんざしのようなものである。(違うかな)

これは留守の城主に代わってその妻女が三成軍に立ち向かう
というもので、女だてらに鎧を着込み陣頭指揮を取るために
座っているのだが、実は座っているのは妻女の娘で、
妻女は顔を隠して他の女人たちと堀を掘っているという
筋書きである。
さすがに「日本婦道記」の作者だけあって、感動、涙の絶品の
短編となっている。
更にこの小説は 「荒姫さま」という題名で出演原節子、監督黒澤明で
東宝から昭和20年に映画化されている、ぜひ観てみたいな。

「のぼうの城」も映画化の予定があるということで、主人公の
成田長親がどのような演出になるか楽しみなところである。

  


2009年05月13日 Posted by igoten at 07:33Comments(3)読書