芥川賞



この首の角度じゃ真っ直ぐ世の中を
見られないかも。
まあ作家で真っ直ぐ世の中を見る人は居ないのだが。

「芥川賞・田中さん著書に注文殺到」

田中慎弥さん、超不機嫌受賞「もらっといてやる」
4回落とされた恨み節全開
「せっかくの機会だから辞退してやろうかと思ったが、
選考委員がびっくりして都政に支障が出るのも困るのでやめておいた、
都知事はおじいさん新党を作ろうとしているそうなので、
ぜひそちらに専念してほしい」

田中慎弥さん、この人の芸めちゃくちゃ面白いですね。
この人の書いた本もこの位面白いと良いのですが、
まだ読んでいません。

この人基本的に石原都知事から何回も芥川賞を落とされた
恨み節をユーモアを交えてコメントしたのだが、石原都知事の
「太陽の季節」なんかをもろに批判して欲しかったな。

歴代の芥川賞受賞作品と受賞者を見ると、まさに玉石混合、
受賞後全く鳴かず飛ばずの人から、丸谷才一、開高健、
大江健三郎、宮本輝などと言う日本を代表する作家もいる。

私の好きな受賞作は
第26回(1951年下半期) - 堀田善衛「広場の孤独」
第28回(1952年下半期) - 五味康祐「喪神」
第28回(1952年下半期) -松本清張「或る『小倉日記』伝」
第32回(1954年下半期) - 小島信夫「アメリカン・スクール」
第38回(1957年下半期) - 開高健「裸の王様」
第43回(1960年上半期) - 北杜夫「夜と霧の隅で」
第59回(1968年上半期) - 丸谷才一「年の残り」
第78回(1977年下半期) - 宮本輝「螢川」

嫌いな受賞作
第34回(1955年下半期) - 石原慎太郎「太陽の季節」
第61回(1969年上半期) - 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」
第75回(1976年上半期) - 村上龍「限りなく透明に近いブルー」

第130回(2003年下半期) -綿矢りさ「蹴りたい背中」(最年少受賞)
はかなり微妙ですね。
まあ個人的な好き嫌いなんですがね。

石原都知事は作家としてはどうなんですかね。
「太陽の季節」に関しては佐藤春夫は「美的節度の欠如」と
批判しましたが、村上龍「限りなく透明に近いブルー」なんかにも
言えるんじゃないのかな。

彼は芥川賞の選考委員を下りるそうですが、私としては
拍手かな。

  

2012年01月21日 Posted by igoten at 08:20Comments(2)読書