思い出せない

この本のアマゾンの評価は五つ星で、かなり高いですね。
なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか
脳科学は今ブームなんでしょうか。
さて、たぶん30歳くらいまでは、前の日に何を食べたか、
誰に会ったかなんてことは覚えようとしなくても自然と
思い出すことが出来た。
しかし50歳を過ぎるころから、何か頭の中に靄(もや)が満ちて、
思い出そうとする意志を、あざ笑うかのように、大切なことまで
靄の中に隠してしまうようになってしまった。
今では退屈を紛らわせるために、列車の中で考えた
ブログのネタなど、次の日に書こうとすると、きれいさっぱり
忘れてしまい、かろうじて考えたという痕跡を思い出すだけで、
細部の内容は全く忘れ果ててしまう。
ところで面白いのは夢である、夢を見て目を覚ますと、その瞬間は
まだ夢のかなりに部分を覚えていることがある。
しかしその夢の細部を思い出そうとすればするほど、夢の記憶は
潮が満ちて来て洗われる砂のお城のように、ずるずると崩れ落ち、
30十分もしないうちに記憶の底に埋もれてしまう。
この本は、記憶の消失や記憶ミスなど様々な脳の誤動作を
臨床を交えて解説してある。
なぜ「あれ」が思い出せないのか。
その原因は著者によると、7種類に分類される。
(アメリカ人は7が好きですね、スティーブン・R・コヴィーの
『7つの習慣』なんて本もありましたね。^^
コンピューターのOSもWindoes 7だし。)
その7つは「物忘れ、不注意、妨害、混乱、暗示、書き換え、つきまとい」
だという。
これらの「記憶の7つのエラー」が、正確に覚えることや、
思い出すことを阻害しているのだとのこと。
ネタバレではあるが、結論を言ってしまうと、このようなエラーが起きるのは、
それが『必要だから』と言うことだという。
つまり人間が膨大な記憶の海の中から、本当に必要とする記憶情報を
短時間で取り出すためには、不必要な情報を忘れる必要があるのだ。
しかも必要なことを強く覚えているために働く脳の回路が時々誤動作する
というのである。
なるほどそう考えると夢の記憶がなぜあんなにもろいのか
ということが理解できる。
夢という現実では役に立たない記憶は早く忘れる必要があるのだろう。
2011年09月20日 Posted by igoten at 07:50 │Comments(2) │読書
大根の葉
大根の葉というのはなかなか侮れない。
まだ若い大根の葉を油炒めにして食べるととてもおいしい。
小松菜なんかも油炒めにするとおいしいのだが、大根葉のほろ苦さが
何とも言えないのだ。
問題は、やっと大きくなりかけた大根の葉を全部食べてしまうと、
大根が大きくなれない。
大根葉はあくまでも大根を作る過程の副産物である。
ところが先日農協のスーパーの種売り場を覗いていたら、
『葉だいこん』というものが置いてあった。
葉だいこん!? だいこんとは書いて字のごとく大きな根が無くてはいけないのだが、
どうもこの葉だいこんなるものは、根が大きくならずに葉を食べる野菜というのである。
実は最近我が家に大根葉好きが加わった、アフリカンギャング(ボタンインコ)である。
こやつらは通常小松菜を食べていたのだが、あるとき大根の葉をやったところ、
狂喜乱舞して食べ始めた。
どうも小松菜よりも大根葉の方が好きなようである。

まだ生まれて6か月足らずのこのアフリカンギャングが、小松菜と大根葉の違いを
食べ分けて、大根葉を好むとは生意気千万(せんばん)10年早いのだが。
ということで異常なほど暑い本日、ポチ(耕運機)で畑を起こし、施肥をして葉大根の
種を蒔いた。
一か月で食べられるという、楽しみだな。
まだ若い大根の葉を油炒めにして食べるととてもおいしい。
小松菜なんかも油炒めにするとおいしいのだが、大根葉のほろ苦さが
何とも言えないのだ。
問題は、やっと大きくなりかけた大根の葉を全部食べてしまうと、
大根が大きくなれない。
大根葉はあくまでも大根を作る過程の副産物である。

ところが先日農協のスーパーの種売り場を覗いていたら、
『葉だいこん』というものが置いてあった。
葉だいこん!? だいこんとは書いて字のごとく大きな根が無くてはいけないのだが、
どうもこの葉だいこんなるものは、根が大きくならずに葉を食べる野菜というのである。
実は最近我が家に大根葉好きが加わった、アフリカンギャング(ボタンインコ)である。
こやつらは通常小松菜を食べていたのだが、あるとき大根の葉をやったところ、
狂喜乱舞して食べ始めた。
どうも小松菜よりも大根葉の方が好きなようである。

まだ生まれて6か月足らずのこのアフリカンギャングが、小松菜と大根葉の違いを
食べ分けて、大根葉を好むとは生意気千万(せんばん)10年早いのだが。
ということで異常なほど暑い本日、ポチ(耕運機)で畑を起こし、施肥をして葉大根の
種を蒔いた。
一か月で食べられるという、楽しみだな。
2011年09月19日 Posted by igoten at 08:00 │Comments(5) │食事
幸運のメダカ

(何の変哲もない子メダカなのだが、強運の持ち主なのだ)
メダカは夏の間、たくさんのタマゴを水草に生みつける。
しかしタマゴをそのままにしておくと、2~3日経ってたまごが孵ったとき、
子メダカはすべて親メダカに食べられてしまう。
だから子メダカを誕生させたかったら、タマゴの時に
親の水槽からタマゴを子メダカだけの水槽に移す必要がある。
しかしメダカはたくさんのタマゴを生むために、すべての
たまごを孵すとメダカが増えすぎてしまうので、その夏に
増やしたいだけの子メダカが誕生したら後は放置して、
処理は親メダカに任せるのである。
これはとても合理的なことで、メダカの密度が低い川の中では、
子メダカは親に食べられなくて育つ確率が高く、メダカの密度の
高いところでは子メダカは育たないので、メダカが異常に繁殖
することはないのである。
我が家の親メダカの水槽はかなりメダカ密度が高く、
とても子メダカが育つ環境ではない。
と、思っていた。
ところが、親メダカの水槽を見ると、なんと一匹だけ子メダカが
泳いでいるではないか。
どうやって生き延びたのだろうか。
千匹以上のメダカが生まれて親の餌となったのだが、
どうした訳か一匹だけそのサバイバルゲームに勝って生き延びたメダカが
いるのである。
こいうメダカに宝くじでも買わせれば、一等は間違いないと思うのだが、
どう考えてもメダカに宝くじを買わせる方法はない。
こんなに強運を持ったメダカなのに残念ながら、私がその強運にあやかる
方法が無いのである。orz
2011年09月18日 Posted by igoten at 07:40 │Comments(2) │その他
懐かしい匂い
最近東京への出張が増えてきた。
ただ行って帰るんじゃつまらないので、寄り道をする。
荻窪に行くのにわざわざ新宿経由で、しかも新宿から
地下鉄丸ノ内線で終点荻窪まで。
丸ノ内線が好きなのだ、この古い地下鉄には匂いがある。
昔の蒸気機関車がトンネルに入った時の匂いを1/20位に
薄めた匂いなのだが、この匂いを嗅ぐとはるか昔の学生時代を思い出す。
この地下鉄の沿線に住んでいたのだ。
当時は景色が何も見えない地下鉄はなんと味気ない乗り物だと
思ったのだが、その匂いが懐かしいとは。
そういえばロンドンの地下鉄も独特のにおいがしたな。
ところで新宿の西口の「モード学園コクーンタワー」っていつできたんだ。
なかなかセンスのいいビルですね、今回は時間がなかったので、
中に入れませんでしたが、次回は是非入ってみたい。
ただ行って帰るんじゃつまらないので、寄り道をする。
荻窪に行くのにわざわざ新宿経由で、しかも新宿から
地下鉄丸ノ内線で終点荻窪まで。
丸ノ内線が好きなのだ、この古い地下鉄には匂いがある。
昔の蒸気機関車がトンネルに入った時の匂いを1/20位に
薄めた匂いなのだが、この匂いを嗅ぐとはるか昔の学生時代を思い出す。
この地下鉄の沿線に住んでいたのだ。
当時は景色が何も見えない地下鉄はなんと味気ない乗り物だと
思ったのだが、その匂いが懐かしいとは。
そういえばロンドンの地下鉄も独特のにおいがしたな。

ところで新宿の西口の「モード学園コクーンタワー」っていつできたんだ。
なかなかセンスのいいビルですね、今回は時間がなかったので、
中に入れませんでしたが、次回は是非入ってみたい。
2011年09月17日 Posted by igoten at 08:00 │Comments(0) │その他
旨し!

この前書いた、松本の渚のツルヤで買った一束120円のホワイトアスパラ。
一晩冷蔵庫で寝かせて(ほんとはアスパラは新鮮なほど美味しいのだ)、
次の日茹でて食べた。
ペルー産との表記があり、ペルーから日本に来るまで一体何日かかって
いるのだろうかと言うようなことを考えると、とても美味しいはずがないとの
先入観。
ところが一口食べて驚いた、
旨い! 旨い!
あっという間に3束平らげてしまった。
そしてしばらくぶりに美味しいホワイトアスパラを食べた幸福感に
包まれる。
日本産だったら4~5倍の値段はするだろうが、そもそも日本産の
ホワイトアスパラなんてほとんど売っていない。
ホワイトアスパラはただ皮を剥いて柔らかくなるまで茹でるだけで
あるが、茹でたお湯は絶対に捨ててはいけない。
このお湯にブイヨンを一つ放り込んで、バターで炒めた玉ねぎを
入れ、塩少々を入れると立派なアスパラのスープが出来る。
しゃぶしゃぶの鍋の中にホワイトアスパラを沈めて置いて、
しゃぶしゃぶを食べ終えた後、しゃぶしゃぶのお湯に少量の塩を
入れてスープにすると、これは素晴らしいアスパラのスープとなる。
牛肉のダシとアスパラのダシが絶妙のコンビで、まさに最高の
スープが出来上がるのだが、皆が箸を突っ込んだお湯を飲むのは
少し抵抗が有る場合が多い。
その時はしゃぶしゃぶの箸と自分の箸を分ければいいのである。
2011年09月16日 Posted by igoten at 08:00 │Comments(2) │食事
トラより怖いもの

ある日、孔子様が寂しい山の中を車に乗って通り過ぎると、一人の
婦人が悲しそうに泣いている。
その婦人の泣き方がいかにも悲痛で有った為、孔子様は車を止め、
その婦人になぜ泣くのか訊ねた。
婦人が言うには、ここは本当に恐ろしい土地です、以前ここで
私の舅(しゅうと)が虎に食べられました、そしてその後、私の夫が殺され、
今度は私の子供が食べられてしまいました。
孔子様は不思議に思ってその婦人に訊ねる、
「そんな恐ろしい所になぜ住んでいるんですか?」と
すると婦人はこう答えた。
「確かにここは恐ろしい土地です、しかしここはむごたらしく
税金をとりたてられることが無いのです。」
孔子様はこれを聞き、すっかり感じ入って、自分の弟子たちに向かって
こう言った。
「よく覚えておきなさい、『苛政(かせい)は虎より猛(たけし)』と言うことを」
(『礼記』より。 苛政とは過酷な政治のことです)
嵐が来ればひとたまりもないような小舟で、子供を連れて、
命がけで逃げ出しのは苛政を逃れるためである。
これは前に書いた孔子のケースの逆といえる。
放射能という虎は吠えもせず姿も見せずに、人々に襲い掛かる。
人々はいつ、どこに逃げだしたらいいのかわからずに、ただただ戸惑う
ばかりである。
孔子が生きていたらなんと言っただろうか。
『放射能は苛政より猛し』
かな。
追記:
ただし現在、朝鮮半島には虎は居ないようです。
それは、
韓国の初代大統領李承晩が初めて訪日した際のこと。
首相の吉田茂が「韓国にはまだ虎がいますか」と問いかけると、
李承晩大統領はこう答えた、
「加藤清正が全部殺してしまったので1頭もいなくなった」
2011年09月15日 Posted by igoten at 07:34 │Comments(0) │その他
アスパラ天国

(アスパラの実)
会社に行く途中に素晴らしいアスパラの畑が有る。
今の季節でも青々としたアスパラの木が生い茂り、
我が家の殆ど枯れて倒れているアスパラの畑とは
天と地ほどの差がある。
しかも我が家のアスパラの木は1/3近くが実を付けているにも
かかわらず、その畑のアスパラは一つも実を付けていない。
つまり雌株は一つも無く全て雄株なのだ。
アスパラは雄株の方が太くて立派なアスパラが出来る為、
雌株は取り去ってしまうらしい。
我が家の場合は雌株を取り去ってしまうと歯抜けになるため、
取り去れないのだ。orz
毎朝この畑を観る度に私はプロとアマの差を感じざるを得ない。
いつか会社を退職したら私もせっせと畑のアスパラの世話をして、
こんな立派なアスパラを育ててみたいと思っている。
しかしアスパラと言うのは結構厄介な野菜で、種を蒔いて
芽が出ても、食べられるアスパラが出来るまで、少なくても
3年はかかるのである。
そこでその時の用意の為に、沢山アスパラを植えておこうと思い、
アスパラの赤い実を取って、それを手で揉んで中の種をとりだし、
良く洗って日向で干した。

来年の春、プランターにたくさんこの種を蒔いて、少し大きくなったら
畑に移植するのだ。
アスパラの発芽率はかなり低くしかも移植性もあまりよくない。
要するに沢山蒔いて沢山移植し、その中で良いものだけ残して、
後は間引いてしまう。
もちろん雌株も間引く。
たぶん4年計画位になるのだろう。
不思議なのは畑に蒔いたアスパラの種はなかなか大きくならないのに、
鳥が食べて糞で落としたアスパラは、道路の脇や畑の隅で驚くほど
立派に生育することだ。
たぶん鳥のお腹の中で丁度具合よく固いアスパラの実がふやけるのだろう。
しかし鳥が食べるのは秋から冬にかけてが多いはずだから、もしかしたら
アスパラの種は秋に蒔いても良いのかも知れない。
2011年09月14日 Posted by igoten at 07:32 │Comments(4) │その他
マジですか!?

この人結構テレビに出てるが、本当に教授なの?
日本人が大人になるチャンス・・・タバコの危険性
6)日本人男子ではかつては80%、今は40%が喫煙していて、
その平均を60%とすると、成人男子の数を5000万人として約3000万人が
喫煙している。それに対して肺がんは年間5万人で、
喫煙者600人に対して1人が肺がんになるということがわかる。
これじゃ肺がんの人は全て喫煙者になってしまう。
統計のグラフはあくまでも肺がんによる死亡者数で、喫煙に関する
情報は無い。
つまりこのグラフから分かることは男性の1000人に一人が肺がんで
亡くなるということだけである。
まあこれは良いとしよう、しかし次のはひどい。
1.女性の場合、喫煙率が変化していないのに肺がんは男性と
同じ比率で増加していることから、
喫煙と肺がんには強い関係がないということになる。
としている。
これはひどい、相関関係と因果関係を完全に取り違えている。
車の普及率の増加とともに成人病が増えたので、
成人病の増加は車の普及が原因である。
などと結論付ける、誰でもがおかしいとわかる誤謬に陥っている。
「相関関係は因果関係を含意しない」と言う「虚偽の原因の誤謬」である。
これは統計学とか実験計画法の初歩の初歩ではないのかな。
相関関係と因果関係
女性の喫煙と肺がんの因果関係を調べる為には、喫煙している女性と
喫煙したことの無い十分な数の女性を選んで、肺がんにかかったか否かを
調査するしかない。
もちろんこのような統計は既にあり、喫煙の肺がんの因果関係は、
証明されている。
喫煙は、さまざまながんの原因の中で、予防可能な最大の原因です。
日本の研究では、がんの死亡のうち、男性で40%、女性で5%は喫煙が
原因だと考えられています。特に肺がんは喫煙との関連が強く、
肺がんの死亡のうち、男性で70%、女性で20%は喫煙が原因だと考えられています。
(国立がん研究センター 資料より)
しかも喫煙によるがんのリスクはは肺がんだけでは無く、胃がんや喉頭がん
肝臓がんなど多岐にわたっています。
こんなことは常識ですよね。
喫煙とがん
しかし驚いたな...。
2011年09月13日 Posted by igoten at 08:02 │Comments(2) │その他
言葉狩り

「鉢呂経産相が辞任発表」
まさにこれは『言葉狩り』だな。
ガードの甘い閣僚が何か言いそこなわないか、
記者たちが鵜の目鷹の目で狙っている。
こんなのは報道では無い。
政策なんかは報道しない、人々が見ないから。
何もしないうちに大臣がどんどん変わる。
鉢呂経産相が言ったりしたことが、本当に辞任に相当することなのか。
こういうのは既に報道の自由なんかじゃないですね。
マスコミによる『言葉狩り』はいったいいつまで続くのか。
原発で汚染された福島の町が『死の街』でないなら、
いったいなんと表現するのか。

なでしこジャパン、結局全ての試合を観てしまった。
タイとアーストラリア戦を除けば押されっぱなしの良いとこ無しの試合ばかり。
パスも正確でないし、ドリブルだって速くない、フィジカルも他の国より劣る。
でも結果的には4勝1分けの無敗で予選一位通過。
あ!危ないと思いながらスルスルと勝っていく、これはもう
「忍者チーム」だな。
しかし鮫島選手あの走り方はアスリートの走りじゃないが、
5試合フル出場の大活躍、忍者No1ですね。
まあとにかくおめでとう!
ロンドンオリンピックが楽しみです。
2011年09月12日 Posted by igoten at 07:47 │Comments(2) │新聞記事
ペルーから白い宝石が

ツルヤに買い物に行ったら、生鮮食料品の前で
女房がおいでおいでをしている。
なんだろうと思って行ってみると、
「ホワイトアスパラが有るから、買う?」と言っている。
野菜の棚を見ると立派なホワイトアスパラが並んでいる。
「やめろ! 高いから」と思わず言ったが、
「一束120円だよ」と女房が言う。
「え!」 と言って値段を見ると本当に120円である。
ドイツなら1000円位しそうである。
「ペルー産だけど」と女房。
ペルー産の立派なホワイトアスパラがなんと一束120円。
頭が混乱した。
なんでペルーから? なんで120円なの?
とりあえず3束買った、今日アスパラのスープにする、
味は期待はしていない、でも美味しかったらどうしよう。
「アスパラ ペルー 」でググってみた。
ペルーのアスパラガス生産と輸出
なんとアスパラを増産しているという。

そして私の大好物のアーティチョークも。
アーティチョークも是非輸入してほしい。
是非!是非!
