D5000

(間違いなく名機のニコンF2フォトミック)
私が最初に買った一眼レフのカメラはニコンの『F2フォトミック』であった。
このカメラの価格は当時の私の給料の倍近い値段であったが、
良いカメラを買うと良い写真が撮れるというとんでもない勘違いの結果
車のローンが切れると同時にこのカメラを買ったのである。
F2フォトミックのずっしりしたカメラを持ってシャッターを切ると、
カシャと言うミラーアップの小気味良い音がして、良い写真が
撮れたなと言う実感が有った。
しかし何枚か撮った写真を現像してみると、いずれ劣らぬ不出来な
写真のオンパレードで、写真機はプロでも使用する間違いない物なので
不出来の原因は間違いなく自分に有るいうことを自覚させられた。
それでも懲りもせずに旅行に行く度にこの重いカメラをぶら下げて、
所構わずカシャカシャ撮りまくったものである。

(驚きのカシオQV-10、新しいものはカシオから)
しかしその後カシオのデジカメQV-10が出ると、新し物好きの私は
もういてもたっても居られなくなり、当時6万円位するこのカメラを
買った。
このカメラは25万画素で撮った写真をその場で確認できるという
画期的なものであった。
その後新し良いデジカメを買うごとにデジカメで撮影する機会が多くなり
最近では銀塩カメラで撮影するということなどほとんど無くほぼ100%
デジカメの撮影になってしまった。
そしてデジカメでの撮影機会が増えるにしたがって、写真と言うものは、
その時の記憶の保存で有って、芸術では無いという気持ちに切り替わって
行ってしまったのだ。
何年か前にニコンのデジタル一眼レフが発売された時、100万円近い
その価格に、もはや新しいもの好きでも飛びつくことが出来ず、会社の中の
カメラ好きも、ため息とともに自分の欲望を抑え込んでいた。
ところがこのデジタル一眼レフの値段がどんどん安くなって、気が付けば
私が最初に買ったカシオのQV-10の価格位まで下がってきたのである。

(ニコンの入門デジイチD5000)
今回ある事情でニコンのD5000と言う入門機のデジイチ(デジタル一眼レフ)を
使うことになった。
そしてあの懐かしいミラーアップのカシャと言う音とともに遠い昔に埋もれてしまった
写真への思いが戻ってきた。
しかし段々とコンデジでもデジイチでも撮った写真の画像サイズが大きくなっていく、
D5000の画像サイズはJPG画像のデフォルトで3Mバイトもあるのだ。
ナガブロノブログのメモリーの使用限度は何もしなければ50Mバイトで、D5000の
写真サイズだと18枚もアップすればそれで一杯となる。
そこでこれからニコンのデジイチD5000の魅力と、大きい画像を効率よく
ブログにアップする方法について書いてみようと思うのである。