フーン



ツバメが巣を作って一番困るのはフン公害である。
特に家の軒先の奥深くに巣を作った場合、その周りには何も
置けないことになる。

私の場合はその辺を考慮に入れて、下に何もない場所に板を打ち付けた。
我が家でツバメが巣を作った場所はバルコニーで、屋根から1mくらいのところに
柱が縦横に走り、ツバメははじめにこの柱の上に巣を作ろうと思ったのだが
私は柱の上にネットを張って、柱の下に板を打ち付けた。

幸いツバメ君はこの板がいたく気に入ってその日のうちに巣作り始めたのだった。
したがって巣の下は何もなく単なる床のコンクリートが有るだけで、
巣からツバメがフンを落としても、掃除はいたって簡単で水を流すことも出来る。
これならツバメの子が孵ってフンの量が増えても問題ないと私は思ったのだ。

ところがそのもくろみには誤算が有った、ツバメ君は巣の板の上だけにいるのではなく、
なんと巣から離れたドアのストッパーのバーの上にも止まっていたのだ。
つまり少し離れたところから巣を監視しているのである。

そして前にも書いたように巣を作り始めると夜は巣の板の上には乗らずに
このドアのストッパーの上で夜を過ごすことになった。
都合の悪いことにそのストッパーの下には木のたたきが有って、案の定その上に
フンが...
まあ仕方がないか、と私はあきらめてたたきを他の場所に移したのである。

ところがめでたくメスが卵を産んでそれを温め始めて気がついたのだが、なんとそのドアの
ストッパーの下には全くフンが落ちていないのだ。
そのストッパーには今も夜はオスのツバメがほぼ3日に2日は止まっているのである。

つまりオスは止まっているとき下にフンを落とさないのである。
であるからしてこの下にフンが落ちていた時にここに止まっていたのはメスなのである。

そんな訳でこの前書いた、相方を追い払ったのはメスのツバメである。
ツバメの世界でも「男はつらいよ」なのだ。
そういえばオスが止まっていた窓枠にはフンをした跡がなかった。

メスは多分産卵の為に大量の餌を食べてオスより大量のフンをするのであろう。
今はフンは巣の真下に落ちているだけで、他には無い。
ツバメもどこかしこにフンを撒き散らすというものではなく、決まった場所にフンを
落とすのである。

まあ今のところの話であるが。

現在はメスは巣の中に、オスはそのすぐ傍の板の上に止まっている。
そろそろ産声が聞こえてもいいかな。
  

2010年05月28日 Posted by igoten at 07:00Comments(4)ツバメ